2月27日(火)![]() ![]() いかてんぷら・スープ煮・きゅうりのピクルス・大型コッペパン・牛乳です。 「いか」は、種類が多く、世界中でおよそ500種類もあり、浅い海から深い海まで、あらゆる海にすんでいます。 日本の近くの海には、約130種類のいかがいます。そのうち食べられているいかは、15〜20種類です。 今日のいかてんぷらは、ムラサキイカが使われています。 2月26日(月)![]() ![]() ハヤシライス・キャベツのひじきドレッシング・みかん(缶)・牛乳です。 「ハヤシライス」は子どもたちに人気のある献立の一つです。牛肉を主材に、小麦粉とサラダ油で作るブラウンルウ、デミグラスソースなどを加えて煮こみます。 「キャベツのひじきドレッシング」は、塩ゆでしたキャベツに、ひじき入りのドレッシングをかけてあえます。 2月23日(金)![]() ![]() 中華おこわ・卵スープ・キャベツのオイスターソースいため・レーズンパン・牛乳です。 むかしは、もち米をむした飯を「強飯」と言いました。それに、ていねい語の「お」をつけて短くし、「おこわ」と言うようになりました。 今日は、焼き豚、くり、しいたけの入った『中華おこわ』です。 土曜授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、今年度最後の土曜授業が行われました。 今回は発表形式の授業をするクラスが多く、どのクラスもたくさんの保護者で賑わいました。日頃から少しずつ練習してきた成果が出ていたと思います。 また、参観後は懇談会や、PTA委員会の反省会もありました。 長時間に亘りご協力いただきまして、ありがとうございました。 2月22日(木)![]() ![]() 鶏ごぼうご飯・みそ汁・焼きれんこん・牛乳です。 「ごぼう」は、大きく分けて、長いごぼうと短いごぼうとがあります。 よく食べられているのは、根が細くて長い「滝野川ごぼう」です。根が太くて短いものでは、京都府の「堀川ごぼう」が有名です。 また、葉や茎を食べる「葉ごぼう」などもあります。 |
|