6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

7月13日(木)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉とじゃがいもの煮もの
・オクラのかつお梅風味
・紅ざけそぼろ
・牛乳
でした。

 オクラ独特の粘りの成分は、水溶性食物繊維のペクチンと複合たんぱく質のムチンなどです。ペクチンには血中コレステロールを減らし、血圧を下げる効果があり、ムチンは胃粘膜の保護、たんぱく質の消化促進、整腸といった働きがあります。
 カロテン、ビタミンB1、ビタミンCなども多く含まれ、体の免疫力を高める働きがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(水)給食!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・りんごジャム
・押し麦のスープ
・夏野菜とベーコンのソテー
・すいか
・牛乳
でした。

 今日の給食の夏野菜とベーコンのソテーに入っている「赤ピーマン」は、年に1回使用しています。その赤ピーマンを給食調理員さんが「星の赤ラッキーピーマン」の形にしてくれました。
 押し麦のスープにも「ラッキーじゃがいも」入っていました。
 給食では、季節に応じて、旬のものをできるだけたくさん出すようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年『習字をしました』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は習字で『広野』を書きました。

『広』という字には『たれ』があります。

「たれ」の字を書くポイントは、中に書く部分を中心線よりも少し右に書くこと!

子どもたちは、ポイントを意識し、集中して筆を動かしていました。

出来あがった作品は、教室前の掲示板に掲示しています!懇談時にご覧くださいね(^o^)

5年『歯の染め出し』

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は保健指導で歯の染め出しをしました。

食べた後に、歯に残った食べかす。
歯磨きをせずにそのまま放っておくとどうなるかな〜?

実は、食べかすの中にある糖質が酸に変わり、虫歯の原因になるんだよ!

さぁ!実験の始まりです!
歯と同じカルシウムを含んだ、卵の殻をお酢(酸)に浸します。
時間が経つとーーー。

あれ!卵の殻が溶け出したよ!

その通り!歯も酸がついたまま放っておくと溶けちゃうんです!

次は、実際に歯を染め出しします。
赤い部分はよごれが残った歯。
正しい歯の磨き方を教えてもらい、子どもたちは丁寧に歯を磨くことができました(^o^)?

これからも続けていこうね!

4年 避難訓練!! (7/11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の避難訓練は「火災」が起きた場合です。
4年生は…消防の学習をしているので、火災が起きた場合、どのように身を守るかもよくわかっています。

非常ベルが鳴り響くと、、、、
一瞬、緊張が走りましたが、そのあとはとても落ち着いて放送を聞いて、指示に従っていました。
避難する際には、ハンカチで鼻を押さえて、静かにすばやく行動することができました。

災害が起きた場合、自分の命は自分で守ることが鉄則です。
訓練をきちんとしていれば、命を守りきることができると東日本大震災で実証されています。
きっと今日の訓練も、災害が起こった時に発揮されると思います。

2学期には、防災の学習に取り組みます。
災害に備えた身の守り方をしっかり学んでいきたいと考えています!!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31