ミマモルメを使った遅刻・欠席・早退連絡を受け付けています。緊急時の連絡回線確保のためにも、積極的な活用お願い致します。

頑張っています!かけ足タイム

 22日(月曜日)から、朝学の時間・20分休みを使い、全校でかけ足運動に取り組んでいます。今週は、冷え込みがかなり厳しいのですが、元気に運動場を走りぬける姿にたくましさを感じます。運動量がどうしても落ちてしまうこの時期ですので、寒さに負けず頑張ってほしいですね。
画像1 画像1

土曜授業(避難訓練・防災教室)を行いました

 20日の土曜日、区役所・消防署・地域防災リーダと学校が連携して、昨年度に引き続き防災訓練を行いました。1時間目は地震が発生したとの想定で、机の下にもぐる→運動場へ避難→津波警報の発令→3階へ避難という訓練を行いました。
 事後の消防署の人からのお話では、避難のし方がたいへん素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
 その後、1・2年生は、防災に関するDVDを見たり、クイズに答えたりして、防災に関する知識を深めました。
 3・4年生は煙体験・水消火器体験を行いました。煙の中で歩行することの難しさや、消火器の扱い方の難しさを感じたことと思います。
 5・6年生は地震についてのDVDを視聴し、けが人が出た時の搬送の仕方を学びました。
 天災はいつ起こるかわかりませんので、万一の時、どのような行動をとるべきか普段から話し合っておくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 インフルエンザによる学級休業のお知らせ

 2年3組のインフルエンザ等による風邪様疾患の欠席が11名(31人中)に達しましたので、本日は給食後下校とし、水・木・金・土曜日の4日間、学級休業といたします。学級休業中の児童の健康管理についてご留意ください。
 また、他の学級についても、インフルエンザ流行の兆しが見られますので、
 「ていねいな手洗い・うがいの励行につとめてください」「せきエチケットにご留意ください」「十分な休養とバランスのよい食事をとるように心がけてください」不必要な外出は避けてください」
 なお、「いきいき活動」は、学校の措置に準じるため、学級休業になった学級の児童は参加できません。土曜日も同じく参加できません。よろしくお願いいたします。
 しっかり休養して、一日も早い回復を祈っています。
 

マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐかけあしタイムが始まります。

三学期が始まってから、五年生は休み時間に走っています。

個人の目標を立てて、それに向けてがんばっています!

【校長室だより】1月22日の児童朝会

先日の防災教室、放送での阪神淡路大震災の話から、「地震に備える」とはどういうことかを話しました。
「土曜日の避難訓練では、教頭先生が『ただ今地震が発生しました』と放送を入れていましたが、放送がなくても地震が起きたときは、訓練の時と同じように机の下に入るのですよ。例えば、休憩時間に教室にいる時も同じです。
 それと、もしも運動場で遊んでいるときに地震が起きたらどうしたらいいですか。机のようなものがないよね。運動場では、朝会で並んでいるように、校舎の壁やガラスが落ちてきても大丈夫なように、できるだけ真ん中に移動してしゃがむんですよ。
 万が一地震が起きたとき、先生たちがいなくてもできるようにしっかり覚えておこう。」

お家でも、子どもだけで過ごしている時間に地震が起きたらどうするのか、といったお話をぜひしてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学年だより

学校から

学校評価

その他