★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(4/28)

 今日の給食は、レーズンパン、カレースープスパゲッティ、かぼちゃのバター焼き、あまなつかん、牛乳です。

 夏みかんは1700年頃のブンタンの自然雑種と考えられています。生食用として利用されるようになったのは明治以降で、夏みかんと呼ばれるようになりました。

 甘夏かんは夏みかんの変異樹として発見されたもので、1950年に「川野ナツダイダイ」という品種で名称登録されました。外観は夏みかんと同じですが、酸の減少が早いため、3月頃からおいしくなる早熟の品種です。2月頃から収穫して貯蔵し、酸の減少を待って出荷されます。さわやかな酸味と甘みが特徴で、カリウムやビタミンCを多く含みます。

画像1 画像1

レッツ・チャレンジ!4年生 12号

【4・5年 合同体育】

今日の体育では、4・5年生が合同で体育のシャトルランをしました。
4年生のみんなは、5年生の先輩に負けないように、一生懸命がんばって走っていました。
息を切らしながらも、自分の記録をのばそうと、限界にチャレンジしていました。
その真剣に挑戦する姿がすばらしいと感じました。


【音読劇 発表会】

今日は、これまで練習してきた成果を発揮して、音読劇をしました。
今日を迎えるにあたり、家で登場人物の絵を描いてきた子や、オリジナルの振り付けを考えてきた子など、がんばりがたくさん見られました。
発表のときには、役になりきって、表情や身振り手振りも入れて発表している人もいて、大いに盛り上がりました。
最後には、この学習を振り返り、自分ができるようになったことを書きました。一人一人が自分の成長を感じられていて、素敵な学びができたようです。


【素敵な場面・学び合い】

算数の時間、自然と友だちのところへ行って、一緒に問題を解く姿が見られます。
今日も、男女の隔たりなく、学び合う姿がありました。
仲間との温かいつながりが見えた瞬間でした。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1通信 【その14】 お気に入りの場面を紹介し合おう 〜国語(日本語)の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語(日本語)の学習で、教科書に載っている「サボテンの花」という物語のお気に入りの場面を紹介し合いました。同じ場面を選んだ子同士でグループを組み、理由を交流し合ってみんなの意見や考えを発表しました。どのグループも素敵なことを多く書いていて、よく物語の内容を理解しているように感じました。

【1年生】なかよく下校

画像1 画像1
さようならー!!

した後に、手をつないで仲良く下足箱に歩いていました(*^_^*)
とっても可愛いうしろ姿だったので思わずパシャリ♪

【1年生】かずクイズ

さんすうの時間に「かずクイズ」をしました。
ペアで、ホワイトボードを使って行いました。

ふたりで相談して考えて・・
全問正解したペアもたっくさん!!
「たのしかったー!」
またやろうね(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 よみきかせ 図書館ボランティア
3/15 卒業式予行
3/16 下校時刻変更 卒業式前日準備

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017