★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(6/19)

 今日の給食は、レーズンパン、鶏肉と野菜のスープ煮、カレーソテー、ミックスフルーツのクラフティ、牛乳です。

 クラフティは、フランスのリムーザン地方発祥の家庭菓子で、伝統的なタルト生地の中にさくらんぼを並べ、卵、牛乳、生クリーム、砂糖を混ぜたものを加えて焼き上げたプリンのような菓子です。

 19世紀にはフランス全土に広まっていき、さくらんぼ以外のいろいろな果物でも作られるようになりました。

 今日の給食では、コーンフレークを敷き詰めた上に、溶き卵、クリーム、砂糖、小麦粉、ミックスフルーツの缶づめを混ぜたものを流し入れて、蒸し焼きにしています。

画像1 画像1

給食(6/16)

 今日の給食は、ライ麦パン、ウインナーのケチャップソース、スープ、三度豆のサラダ、牛乳です。

 食べ物をよくかんで食べることの効果には、次のようなものがあります。
○食べすぎを防ぐ・・・よくかむことで脳にある満腹中枢が刺激されて満腹感が得られ、食べすぎを防ぎます。また、早食いによる食べすぎも防ぎます。

○消化、吸収がよくなる・・・よくかむと、食べ物は細かく砕かれるとともに、唾液とよく混じりあうことになり、消化、吸収がよくなります。

○むし歯を予防する・・・だ液の働きにより虫歯菌の働きが抑えられます。

○脳の働きをよくする・・・よくかむと、あごの筋肉がよく動くことで、まわりの神経や血管が刺激されて、脳の働きが活発になります。

画像1 画像1

スマイル教室 参加者募集

本日の朝会で子どもたちに「スマイル教室」の紹介がありました。
「スマイル教室」とは子どもたちの学力向上にむけた放課後学習の取組です。

○毎週火曜日・水曜日の放課後に実施します。
○指導員がおり、宿題や授業の内容を学習できます。
○場所は、夢ひろばです。

本日、申込書を配りましたので、参加希望の方は6月23日(金)までに、担任にご提出ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ナガリンピック 閉幕(*^_^*)

12日から始まりました「ナガリンピック」は、天候にめぐまれ

全日の開催ができました(*^_^*)

運動場にはたくさんの「スマイル」があふれ、

長小チャレンジ100 ウィズ スマイル

の名の通りになりました(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

レッツ・チャレンジ!4年生 38号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【そうじで心もぴかぴか】

 昨日の学活の時間にクラスで話し合って、新しく自分の掃除場所を決めました。今日は2日目の掃除でしたが、さっそく掃除名人を発見しました。
 
 どの場所でも誰とでも一生懸命に汚れた教室やろう下、トイレをきれいにしようと行動する姿がとても立派です。目に見える床や黒板だけでなく、目に見えない心もぴかぴかになりました。

【走れ!モーターカー!】

 理科の「電気のはたらき」の学習で、モーターカーを走らせました。
 「10分間、自分が作ったモーターカーで遊んでいいですよ。」
と言うと、いつの間にか競争をして遊んでいました。

 「誰が一番速い?」
と速さに注目した遊びから、
“もっと速くモーターを回すにはどうしたらよいのだろう?”という学習問題をつくりました。

 これから実験を通して、さらに学びが深まりそうです。

【音楽集会にむけて〜いよいよ4年生〜】
 
 今月の30日は、4年生の第1回音楽集会があり、「夏のメロディー」という曲を歌います。4月から練習をこつこつし、ほとんどの子が歌詞を見なくても歌えるようになりました。
 そこで、1人1人の声が聴いている人に届けられるように、少人数で歌うテストをしました。
 「1人で歌いたい!」
と勇気のある子が発言し、1人でテストを受ける子もいたり、4人で声を合わせて歌う子もいたりと、全員が一生懸命に歌を歌うことができていました。

 あと2週間で、もっと上手になる4年生の「夏のメロディー」が楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 よみきかせ 図書館ボランティア
3/15 卒業式予行
3/16 下校時刻変更 卒業式前日準備

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017