★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

レッツ・チャレンジ!4年生 11号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【漢字テスト】

今日は、初めての漢字テストの日。
1時間目から、漢字テストに向け、「はね」「はらい」などの書き方を確認をして、子どもたちはテストに臨みました。
教室の中は静まり、えんぴつで字を書く音が静かに聞こえました。みんな真剣な表情で、集中して漢字を書いていました。
テストを終えた時の子どもたちの表情は、とても満足そうでした。


【ドリッピング】

3時間目の図工の時間。
新たに、ドリッピングという絵の具をとばして描く技法をつかって、じぶんだけのもようを描きました。
「先生!見て!」
「こんな色になったよ!」
「すごいきれい!」
子どもたちの弾んだ声が、教室に響いていました。
来週は、これまで学んだ技法を使って、自分だけの作品を完成させます。


【キラリ★漢字ノート★】

毎日、漢字の練習をしていると、字がだんだんとくずれてくるものですが、今でも一生懸命、丁寧な字で練習している子がたくさんいます。
その頑張り続ける姿勢が、すばらしいです。

【1年生】ひなんれんしゅう

今日は入学して初めての避難練習でした。

火事になったらどうしたらいいかな?
教室でもみんなで考えました。
そして上手に避難することができました。

先生やおにいさん、おねえさんのお話もしっかり聞けたよ!
画像1 画像1

【1年生】わかったよ!

画像1 画像1
さんすうの授業。

「せんせいのまちがい、どこかわかったー!」
「どうやったらまちがえないか、わかるよ!」

たくさん手を挙げて、たくさん発表しています。
自分の考えを一所懸命説明していました(*^_^*)

避難練習<火災>

4月26日(水)避難練習を行いました。
今回の避難練習は火災が起こったとき。
「お・か・し・も・ち」をしっかりと守って行動することができました。

ちびっこ防災プロジェクトの代表メンバー2人が、みんなの前で、今日の避難練習の感想を言いました。

いつ起こるかわからない災害。起こったときも今日のように落ち着いて行動しよう!
そして、火事が起こったときは、炎だけではなく、煙も危険です!『はんかち』をいつも持ち歩くようにしましょう!!
画像1 画像1

6の1通信 【その13】 避難練習(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最初の避難練習がありました。今回は『火災』を想定し、全学年が体育館へ避難し、自分の命を守るための大切な話を聞きました。最後には、本校の“ちびっこ防災プロジェクト”のメンバーの6年生が代表で感想を立派に言っていました。
 『火災』はいつ起こるか分かりません。普段から、上ぐつをきちんとはく・ハンカチもしくはタオルを学校に毎日持ってくるなど、何気ないことから気を付けることが本当に大切です。ご家庭の方でも、今日の避難練習についていろいろと話を聞いていただくと嬉しいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 よみきかせ 図書館ボランティア
3/15 卒業式予行
3/16 下校時刻変更 卒業式前日準備

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017