★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

レッツ・チャレンジ!4年生 74号

画像1 画像1 画像2 画像2
【ティーベースボール】

 体育の「ティーベースボール」に熱中している子どもたち。
 各グループで自分たちのチームの名前を考え、作戦を練ったり、練習メニューを決めたりしながら、協力し合って活動しています。

 今日は、練習試合をする中で、でてきた問題について話し合い、自分たちでルールを考え、付け加えていきました。

 どのようにすれば活動が円滑に進むのかを考えながらがんばる子どもたちから、意欲があふれていました。

今週の2年生(^o^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の火曜日は調理実習でスイートポテトを作り、わくわくドキドキフェスティバルでお店をしました。金曜日は、音楽集会で元気いっぱい歌うことができ、C-netで英語の学習もしました。元気いっぱいの2年生は、来週は何に挑戦するのかな(^_^)/

6の1通信 【その129】 ディベート学習

画像1 画像1 画像2 画像2
ディベートをするために調べ学習を行いました!子どもたちは自分の議題で相手を納得させるような意見を言えるように真剣に調べていました。今回は「将来、国語、算数どちらが役に立つか」と「背が高い方と低い方どちらがお得か」という議題でディベートをします。どんなディベートになるのか楽しみです。

給食(11/24)

 今日の給食は、ごはん、焼きししゃも、みそ汁、きんぴらごぼう、牛乳です。

 ししゃもは、キュウリウオ科の魚で、日本では分布域が狭く北海道の太平洋岸だけに生息します。

 10月中旬〜11月下旬になると特定の河川に群れを成して遡上し、河口から1〜10km上流の砂れきの川底で産卵します。孵化後、1年半を経過した多くのししゃもが産卵のために河川を遡上します。

 給食や市販のししゃもはカラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。北太平洋北部から北極海、北大西洋北部にかけて世界的に広く分布しています。日本では大変少ないですが、春から秋にかけてオホーツク沿岸にも来遊します。

 主な輸入先はノルウェー、アイスランド、デンマーク、カナダなどです。

画像1 画像1

にこにこあべのハルカス300(*^_^*)

ハルカス300の展望台に行ってきました(*^_^*)

今までに体験したこのない高さに驚いていました!!

大阪市を見わたし学習のまとめができました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 よみきかせ 図書館ボランティア
3/15 卒業式予行
3/16 下校時刻変更 卒業式前日準備

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017