★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

【1年生】すうじ

画像1 画像1
「じょうずにかけないよ」
数字の8と9が上手に書けないと教えてくれました。休み時間に黒板を使って先生と練習。

上手に書けるようになりました!

ひとつずつ、すこーしずつ、しっかりと成長している子どもたち。毎日とってもがんばっている子どもたちをたっくさん褒めてあげてください( ^-^)/
画像2 画像2

レッツ・チャレンジ!4年生 10号

 3時間目の国語では、先日の参観で行った「こわれた千の楽器」の音読劇に向けて、グループで練習をしました。

 各グループの練習を見ていると、意見が合わずにうまく進んでいないグループもありました。そこで、一度練習をとめて、なんのために学ぶのかという話をしました。
 音読がうまくなることだけが勉強ではなく、どのように音読劇を成功させるのか意見を出し合い、協力して取り組むことも大切な学びだと伝えました。
 すると、子どもたちは、音読劇をがんばろうという意識をもって、意見を出し合いながら練習をがんばっていました。

 音読劇の練習を通して、子どもたちはたくさんことを学ぶことができています。
画像1 画像1

給食(4/25)

 今日の給食は、ビビンバ、トック、いり黒豆、牛乳です。

 ビビンバは韓国・朝鮮料理の一つで、韓国・朝鮮の言葉に近い発音をすると「ピビムパプ」になります。「ピビム」は「混ぜる」、「パプ」は「ご飯」という意味があり、「混ぜご飯」になります。

 ビビンバは、ご飯に季節のさまざまな野菜などのナムル、卵、牛肉、コチジャンを入れて混ぜて食べる料理で、熱い石釜に入れることもあります。

画像1 画像1

6の1通信 【その12】 ラグビードッジ

画像1 画像1
本日はクラスにとって大切な話をした後に、体育の時間にラグビードッジを行いました。「ボールがどこに跳ねるか分からん」「こっちに飛んできた!」と普段と違うボールに戸惑いながらも楽しんでラグビードッジをしていました。

レッツ・チャレンジ!4年生 9号

5時間目、理科の授業の一風景。
桜の木の観察をしました。
色、形、触感、においなどを感じながら、観察したことをまとめていました。
気温も上がって暑い中でも、集中して取り組む子どもたちの姿がありました。

月曜日から、みんなで楽しく学ぶことができました。


【素敵な日記】
先週の金曜日の日記のテーマは、「今週のニコニコ」でした。
一人ひとり、1週間の出来事を振り返り、ニコニコになった話を書いてくれました。

そうじをみんなで協力してやりきってみんなニコニコになったことや、大なわとびでとぶことができた喜びでニコニコになったことなど、読んでいると自然とニコニコ笑顔になる素敵な話ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 よみきかせ 図書館ボランティア
3/15 卒業式予行
3/16 下校時刻変更 卒業式前日準備

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017