★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

【1年生】プールびらき!

今日はプール開き!
長橋小学校では1年生が1番にプールに入りました。

初めてのプール、子どもたちは先週からとっても楽しみにしていました(*^_^*)

体操をして、シャワーを浴びて・・「つめたーい!!」
小プールでの初めての活動では、楽しい声がたくさん聞こえてきました♪

みんなでじゃんけん列車をし、1列になったら、まる〜くなって手を繋ぎ、みんなで顔を水につけました。
「こわい!」と言う子もいましたが、これからどんどん水に慣れて、みんなができるようになるといいなぁ!
次のプールも楽しみです\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5・6年)プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は待ちに待った「プール開き」!

空は・・・どんより曇り空(^^;)

肌寒い中でしたが、5・6年生の子どもたちは元気よく水泳学習に取り組みました。

まずは(子どもたち曰く)「地獄のシャワー」を浴び、毎年恒例のキャーキャータイム(^^)

水なれ(だるま、大の字など)をして、全ての泳ぎの基本となる「ふし浮き」に挑戦。フォームがきれい子は10mくらいは進んでいました。

クロール・平泳ぎなどを行って、今日は少しだけ自由時間をとりました。

かなり寒かったようですが「楽しかった!」そうです。

(5年)夏休みの宿題の内容は自分たちで考えるべきか(結論)

画像1 画像1
国語科で「討論」の学習をしています。

前回、「夏休みの宿題の内容は自分たちで考えるべきか」という論題で討論したのですが、時間が足りず持ち越し。

今日は、相手の意見を聞いた上で自分たちの考えをまとめてみました。

賛成班「5・6年生は中学校へ向けて学力をつけないといけないから、反対班の簡単な問題ではダメだという意見には納得しました。」

反対班「個人によってできるできないの差があるから、賛成班の自分たちで考えて作りたいという意見には納得しました。」

自分の意見だけでなく、相手の尊重すべき考えも受け入れることができました。

そして、審判2人が出した結論は・・・?

審判「論題に対して賛成班の意見を採用します。」

おぉ〜歴史的瞬間!

夏休みの宿題は(全部ではないけれど)自分たちで考えることになりました。

みんな討論がんばったね!

6の1通信 【その53】 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、みんなの待ちに待ったプール開きがあり、いよいよ水泳学習が始まりました。今年度は週に1回(月曜日)、5年生と合同で授業をすることになりました。6年生にとっては、小学校生活最後のプールになります。今週は天候が心配されますが、1日1日の水泳学習を大切にして、一人ひとりが泳力アップを目指して頑張っていきましょう!!

レッツ・チャレンジ!4年生 42号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【なかよし文化祭】

 昨日の、なかよし文化祭では、子どもたちは楽しむことができていました。
 保護者の方も多数ご参加いただき、ありがとうございました。

 昨日、なかよし文化祭が始まる前のこと。
 4年生全員で、なかよし文化祭記念日の写真を撮影しました。

 ニコニコスマイルで1日をスタートした子どもたち。
 これまで頑張ってつくってきたお店にお客さんが来てくれるのを喜びながら、頑張ってお店番をしていました。

 なかよし文化祭までに、みんなでお店をつくりながら、意見がぶつかり合うことがあったり、うまく作業が進まないことがあったりして、全てが順調にきたわけではありませんでした。

 それでも、みんなで最後には力を合わせて協力し、素敵なお店を完成させ、来てくれたお客さんに喜んで帰ってもらうことができました。

 なかよし文化祭の活動を通して、4年生のみんなは、また一つ成長できたようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 よみきかせ 図書館ボランティア
3/15 卒業式予行
3/16 下校時刻変更 卒業式前日準備

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017