★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

レッツ・チャレンジ!4年生 41号

画像1 画像1 画像2 画像2
【なかよし文化祭に向けて】

 明日のなかよし文化祭に向けて、今日は準備をがんばりました。
 いざ店にお客さんが来ると想定して実際にリハーサルをすると、自分たちの準備がまだまだ足りていなかったことに気づき、大急ぎで取り組んでいました。

 6時間に、なんとかリハーサルも無事終わり、準備ができました。

 明日のなかよし文化祭が楽しみです。

明日、おまちしています(*^_^*) 〜ニコパー2〜

明日は、「ザ☆長小なかよしぶんかさい」です。

子どもたちは、一生懸命に準備をしました(*^_^*)

ご多用とは存じますが、お待ちしております。
画像1 画像1

(5年)夏休みの宿題の内容は自分たちで考えるべきか

画像1 画像1
国語科で「討論」の学習をしています。

論題は「夏休みの宿題は自分たちで作るべきか」

賛成グループと反対グループに分かれて、熱い討論をかわしました。

賛「自分たちで考えた方が簡単な問題になる。」
 「宿題が全部おわらないよりは、簡単な問題で終わった方がいい!」
 「子どもによって難しいと思うのと、簡単と思う問題が違うから、
  自分で作った方がいい。」
 「勉強は中学校からがんばるから、小学校では簡単でいい。」
 「先生だって教科書見て作るんだから、
  僕も同じ教科書を持ってるし大丈夫。」

反「高学年で勉強が大切なときなのに、簡単な問題はやってられない。」
 「先生でも作るのに1週間かかるのに、
  子どもが作ったら1か月かかる。」
 「夏休みが始まるまでに作り終わるんですか?」
 「先生の方が勉強のことわかってる。」
 「大体、丸つけはどうするつもりなの?」

などなど、白熱した討論会となりました。

結局時間が足りずに、来週に持ち越しとなりました。

友だちの意見を聞いて考えが変わった子もいて、よい学びとなりそうです(^^)

レッツ・チャレンジ!4年生 40号

画像1 画像1 画像2 画像2
【ゲストティーチャー 性教育】

 今日は、ゲストティーチャーが来てくださり、命についての授業をしてくれました。

 自分たちが、3億分の1の存在で、かけがえのない存在だと子どもたちが感じられるようなお話でした。

 子どもたちは、自分たちの体のことや、どのようにして生まれてきたのかを聞いて、驚いたり、感動したりしていました。

 授業後に、感想文を書くと、全員がわくいっぱいに感想を書いていて、一人一人の学びの深さを感じました。

6の1通信 【その49】 みんな遊び2!

画像1 画像1
今日の3時間目の体育の時間、クラスで決めた全員の目標が達成できたので、運動場でみんな遊び(キックベース)をしました。赤対白で行いましたが、最後まで本当にいい勝負でした。終わった後は多くの子どもたちが汗だくになって、笑顔があふれていました!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 よみきかせ 図書館ボランティア
3/15 卒業式予行
3/16 下校時刻変更 卒業式前日準備

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017