給食風景 (3月8日)
今日の給食メニューは、
・とうふのミートグラタン ・スープ煮 ・はっさく(1/4切) ・ライ麦パン ・牛乳 でした。 今日は4年生の様子です。 とうふのミートグラタンは、本来のマカロニの代わりの豆腐が入っているという感じです。カロリー控えめでヘルシーですが、味はしっかりと普通のミートグラタンで、子どもたちにも人気で、山盛りにお代わりを先生にお願いしていました。 スープ煮は、チキンスープがベースで、ワインで下味を付けた鶏肉、キャベツ、ニンジン、じゃがいも、三度豆が入っていました。野菜の甘みがよく出ていました。 はっさくは、1/4切と少なかったのが残念ですが、好き嫌いのはっきりと出る果物でした。あの酸っぱさがいいのですが、子どもたちは顔までとんがらせ「酸っぱ〜い、苦〜い」と言って、食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ギリギリ間に合いました (3月8日)
6年生の図工の学習の様子です。
送る会、茶話会、式練習と、なかなかうまく時間が取れずに、完成が遅れていた木版画ですが、このクラスでは、ようやく「刷り」にたどり着きました。 さすが6年生! と、思ったのは、「彫り」の跡が、とってもきれいんです。彫刻刀の技術が上がっているんでしょうか? 4・5年生の彫り跡と比べて、きれいんです。 このクラスでも、2枚刷って、いい方を作品として残します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市小学校学力経年調査の結果個票を配付しました (3月8日)
本日、3年生から6年生の児童には、1月11日に実施しました「大阪市小学校学力経年調査の個人結果個票」と預かっていた「各教科の問題と児童質問紙」を配付しました。
各教科の総合点だけを気にするのではなく、領域・観点ごとの力など、細かいところまで分析をしてほしいです。 特に、4〜6年生は、昨年度からの推移がグラフになっています。自分の力の伸びた領域・観点や、逆に落ちた領域や観点をしっかりと認識し、今後の学習につなげましょう。また、学習のポイントやアドバイスもしっかりと読んでくださいね。 写真は、6年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 角柱や円柱を組み立てよう (3月8日)
5年生の算数の学習の様子です。
算数の最後の単元「立体をくわしく調べよう」の学習です。ここでは「角柱」や「円柱」の学習を行い、角柱では三角柱、四角柱、五角柱、六角柱の側面の数、頂点の数、辺の数なども調べていきます。 さらに今日は、角柱や円柱の展開図を書き、実際に組み立てる作業をしていました。 難しい、五角柱や六角柱に挑戦している子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 かわいらしい作品袋に (3月8日)
3年生のこのクラスでも、作品袋に絵を描いていました。
ポケモン、妖怪ウォッチ、ディズニーシリーズ、ゲームキャラクターなど、とってもかわいらしいイラストを描いていました。 今年1年の、素晴らしい大作を入れて、持って帰ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|