★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

単位量あたりの大きさ!

5年生では、単位量あたりの大きさの学習をしています。

A・B・Cのうさぎ小屋の中で一番混んでいるのはどこの小屋?
という問題にチャレンジしました!

うさぎの数がちがう・・小屋の広さがちがう・・どう考える?
問題を解くために、自分の考えを友だちと積極的に話し合い、協力しながら学習しました(^^)

だんだんと難しくなる勉強・・・みんなで頑張ろう(^○^)
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(11/16)

 今日の給食は、レーズンパン、たこボール、洋風煮、だいこんのピクルス、牛乳です。

 たこボールは、学校給食献立調理検討会議で大阪のたこ焼きをイメージして開発された献立です。

 たこボールの作り方は次の通りです。

1.たこ、とうふを混ぜ合わせます。更に小麦粉、でんぷん、かつおぶし、青ねぎ、塩を加えて練るようによく混ぜ、スプーンでまるくまとめ、熱した油であげます。

2.砂糖、トンカツソース、ウスターソースを合わせて煮、たこボールにかけます。

 1人1個ずつで、給食調理員の手作りの揚げ物です。

画像1 画像1

6の1通信 【その123】 作品展に向けて…

 今年度は、3学期(2月中旬頃)に『作品展』があります。その作品展に向けて、2学期から早めに作品の制作を始めています。まず最初に、作品の題材探しということで、図工なのに“家庭科室”にやってきて、おなべのフタやスプーンなどをながめていました。いったいどんな作品が出来上がるのかは、まだまだ先になりますが、当日をお楽しみに!!
画像1 画像1 画像2 画像2

給食(11/15)

 今日の給食は、ごはん、関東煮、三度豆のからしあえ、のりのつくだ煮、牛乳です。

 一般に「のり」として市販されているものは、あまのりの乾燥品です。

 のりの製造は、原料藻の洗浄→細断→抄き→脱水→乾燥のすべての工程が機械化され、最近では全工程を自動化したものも用いられています。

 のりは、さらに焼きのりと味付のりに加工されます。

画像1 画像1

レッツ・チャレンジ!4年生 72号

画像1 画像1
画像2 画像2
【月目標「あかるい声かけをしよう」】

 11月の生活目標は「あかるい声かけをしよう」です。そこで、あかるい声かけはどんな言葉があるか話し合いました。挨拶や感謝の気持ちを伝える言葉、励ましの言葉などたくさんのあかるい言葉を見つけることができました。
 11月に入って気温がぐんと下がり、寒さを感じるようになってきました。クラスで、学校で、地域で、家族で、心がぽかぽかになるようなあかるい声かけをし合っていきたいです。

【玉転がしゲーム】

 図工の時間では、玉転がしゲームを工作しています。サインペンと絵の具を使って、板に描いた絵にニスを塗って、仕上げをしました。
 どの作品も丁寧に描かれていて、素敵な土台ができました。これから計画的に釘打ちをしていきます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 よみきかせ 図書館ボランティア
3/15 卒業式予行
3/16 下校時刻変更 卒業式前日準備
3/19 平成29年度卒業式

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017