お願い:児童の安全確認のため、学校を欠席や遅刻される場合は必ず学校までご連絡くださいますようお願いします。 (午前8時から8時30分の間に連絡をお願いします。)
TOP

2年 歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(水)2年生は歯みがき指導がありました。長い時間、飴やジュースなどを口に入れると虫歯になりやすいことや、第一大臼歯の役割について学びました。
 また、歯垢の部分が赤く染まる液を塗ってもらい、自分の歯みがきがきちんとできているかを、鏡を見ながら確認しました。その後、正しい歯みがきの仕方を教えてもらって、みんなみがき残しの無い、ピカピカの歯にすることができました!
 毎日コツコツ歯をみがくことの大切さを学んだ1時間でした。


3年 草細工

 11月29日(水)、地域に住んでおられる中田さんを講師としてお招きして、3年生の子ども達に草細工を教えていただきました。
 子ども達の身近に生えている葉っぱが少し手を加えるだけで様々な形に大変身!みんな興味津々で活動していました。
 中田さんには、材料の準備や当日のご指導など大変お世話になり、本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 そろばん講習

 12月12日(火)〜14日(木)の三日間、そろばん普及会の方々を講師としてお招きし、3年生の子ども達にそろばんの使い方について教えていただきました。そろばん教室に通っている子どもも数名いますが、ほとんどの子どもが初心者とあって、そろばんの基本を一から丁寧に教えていただきました。
 また、そろばんを用いての簡単な計算(たし算・ひき算)も行い、子ども達は、そろばんの扱いに悪戦苦闘しながらも一生懸命に正解を導き出していました。
 そろばん普及会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいもパーティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が自分たちで育てて収穫したサツマイモを使って、12月5日、6日に1・2年生でおいもパーティを開きました。サツマイモが焼けるまでの間、グループのみんなで仲良くしりとりやクイズ等をして楽しみました。
 サツマイモが焼けると、みんな大きな声で「いただきます」と言って、おいしくいただきました。「おいしい!」「もっと食べたい!」などの声が、子どもたちからたくさん聞こえた、楽しいおいもパーティになりました。

食育がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日に、4年生と6年生は食育の学習をしました。各教室で、栄養士の先生からお話を真剣に聞き、食べることの大切さを改めて感じていました。
 4年生の学習内容は「魚について知ろう」でした。普段、正直に言うと魚が苦手な人…いますね!でも、魚には栄養がいっぱいあって、体にも脳にもとってもよい成分入っていると聞いて、「魚、がんばって食べようっと」と学習後の感想を述べていました。
 6年生の学習内容は「バイキングにチャレンジしよう」でした。「バイキング」と聞いて、やったー!と言うのかと思いきや、「バランスよくいろいろ選んで食べないと」という声も聞こえました。家庭科の学習でも、主菜・副菜のバランスについて学習しています。
 成長期の子どもたち、いろいろな食べ物をバランスよく食べて健康な体をつくっていってほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 卒業式合同練習(5・6年)
3/15 卒業式予行(5・6年)
3/16 卒業式準備(5年 5・6限目)
四時間授業(1〜4年、6年)
3/19 第98回卒業式(5・6年)
地域行事
3/14 歌島中学校 卒業式
3/15 野里幼稚園 卒園式