3地区合同総会の講演より

 先週の金曜日、西淀中学校で、姫里・姫島・福地区委員のみなさんが集まり、総会を開きました。今年、講演をしてくださったのは、姫島幼・姫島小・西淀中出身の築城由佳さんです。築城さんは、現在社会保険労務士、産業カウンセラーとして活躍されながら、「ハッピーシェアリング事務局を立ち上げ、「ママの幸せを他のママにシェア(分かち合う)ことで、全ての子どもたちを笑顔にする」という理念を持って活動されています。
 ご自身の経験から、シングルマザーに焦点を当てて、「孤育て・孤食・孤住・孤ワーキングの解消」を目指しておられます。
 7月30日午後1時から、JR御幣島駅近くのチェリースタジオにおいて、「ダメ出しママにサヨウナラ」〜脱イライラ!明日から子育てがとーっても楽しくなる〜 子育てセミナーを開催されます。仕事と育児で疲れきっている、だからこそ先輩ママ、後輩ママたちとつながって、少し肩の力を抜きませんか。 メールでも相談に乗ってくれるそうです。sinmamahappysharing@gmail.com
インターネットのFM GIGで毎週金曜日午後11時30分より「夢かなステーション」でも放送中だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 児童朝会

 今日、児童朝会の最後に、先週の水曜日に行った「夏のつどい」の優勝班表彰がありました。今年の夏のつどいは大接戦で、1B・4A・4B・5A・5Bの5班が、全8チェックポイント中6ポイントをクリアして、同率1位で優勝を分け合いました。
 写真はたてわり班の班長さんたちが、班員全員分の表彰状を代表委員さんから受け取っているところと、その間、後ろで立っている班員さんたちのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 非行防止・防犯教室 5年生

 大阪府少年サポートセンターから、非行防止と防犯に関する出前授業がありました。まず、言葉の暴力も犯罪のひとつであると説明してもらって、えーそうなのと驚く児童が大勢いました。次に、万引きに関する人形劇をみて、金額やとる数に関係なく、万引きは犯罪なのだと改めて、理解しました。夜遊びも、犯罪に巻き込まれる危険がいっぱいと教えてもらい、ルールを守ることの大切さと、誘惑にならず、断る勇気を持つことの大切さをみんなが素直に学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学 続き

 消火器の操作も教えていただき、みんなで的に向かって噴射しました。いざと言うときも(そんな時は来ないのがよいのですが)、この経験が生きることでしょう。
 質疑応答タイムでは何人もの児童が、活発に質問をしていました。2,3年前に小池徹平主演で、大阪市の消防士を描いたドラマがありました。かっこいいだけではない、危険なお仕事ですが、そのおかげで私たちが安心して暮らすことができています。
 また、写真にはありませんが、燃えにくい布地と普通の布地に火をつける実験などもしていただき、火の怖さと共に、火を丁寧に扱うことの大切さも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 消防署見学 4年生

 今日の午前中、4年生が西淀川消防署に社会見学に行ってきました。1人1台のタブレットPCを使って、学校に帰ってから、1人ずつプレゼンテーション(発表)をするというミッションをもらって、みんな真剣に消防署の方の説明を聞いていました。
 13階の高さまで届くはしご車があり、担任の先生が試乗させてもらいましたが、実はとっても怖かったそうです。そんな場所でも活動する消防士さんってすごいですね。
 ちょうど指揮車の出動場面に遭遇し、タブレットで写真を撮っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 クラブ活動
3/19 卒業式

福小 学校だより

保健だより

図書だより

学校協議会

運営に関する計画

安全マップ

学力を高める資料集

生涯学習