明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

第6回土曜授業 −高学年ー

4年生:「二分の一成人式」
5年生:「分数のかけ算」
6年生:「感謝を込めて」

◎6年生は、小学校生活最後の学習参観でした。3学年とも、さすが高学年といった様子が見れたのではないでしょうか。今日見せた力をさらに磨きをかけていってもらったらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回土曜授業 −低学年ー

1年生:「がんばったよ一年生はっぴょうかい」  写真上
2年生:「組み合わせたことばをつかおう」    写真中
3年生:「町についてしらべてしょうかいしよう」 写真下

◎どの学年もいっしょうけんめいに発表をしていました。見ている保護者の方も子どもたちの成長ぶりを見ていただけたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域連携学習 -昔あそび(1年)-

2月6日(火)
今年も地域の人に来校いただき、1年生が昔あそびを教えてもらいました。けん玉のわざや新聞を使っての折り紙、あやとり等、今では身近では見られなくなった遊びがたくさんありました。

子ども達の生活の中には、電子ゲームで遊ぶことが多くなっていますが。昔から伝わる伝承遊びには、楽しい要素がたくさんあります。子どもたちにとって、その楽しみを知る良い機会になったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬の正しい使い方講座(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(水)
今日の5時間目に薬剤師の先生に来校していただき6年生に薬の正しい使い方についてお話していただきました。人の体には自分で 病気に打ち勝つ自然治癒の力がありますが、体が弱っている時には薬の力がいります。その正しい使い方について教えていただきました。薬は間違った使い方をすると効果が小さくなります。正しく使い、健康な体を保つようにしていきましょう。

社会見学(5年) −阿倍野防災センターー

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(月)
今日は、5年生が阿倍野防災センターに社会見学に行きました。センターでは地震が起きた時の起きる災害について学習したり、火災が起きないようにする対応を体験しました。また、地震の揺れ体験コーナーで阪神淡路大震災の揺れなどを体験しました。この見学を通して防災の意識を深めていけたらと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 朝の読書
C‐NET
住吉第一中学校卒業式
3/15 朝の読書読み聞かせ(5・6年)
学校図書館ボランティア
粉浜幼稚園保育修了式
3/16 英語活動
白衣着用最終日(3〜5年)
卒業証書授与式準備
3/19 卒業証書授与式
3/20 わくわく国語
英語活動
C‐NET