<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

空調工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工事の進捗状況です。
体育館棟等に新しい室外機がクレーン車で吊り上げられ設置されました。
これから教室との配管配線等の工事に入っていきます。

1年生平和登校日

1年生の登校日に平和学習として戦争体験者の飯田清和さんをお招きしお話をしていただきました。
昭和一桁生まれ、戦争体験者がご高齢になり、当時を知る人が年々少なってきています。そんな中にあって、お元気に語り部として活動されているのが飯田さんです。昨日も西区民センターで教職員向けに講演され、週末等にも講演が予定されております。
広島等の原爆投下でたくさんの方がお亡くなりになり、自分はその中で生き残った一人として、語っていかなければならないという強い使命感をお持ちでした。
本日は生徒だけでなく、教員等も貴重なお話を聴かせていただきました。
飯田さん、本日は本当にありがとうございました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テニス部活動報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1支部テニス大会 男子ダブルスの試合が始まりました。
昨日勝ち上がったペアが、2回戦より出場しています。
1年生も、先輩や同級生と組んで、がんばっています。
この後、団体戦と続きます。

1年生 学年平和登校日

明日、8月2日(水)は、1年生の 学年平和登校日です。

今年度の1年生には、戦争の悲惨さと平和の大切さを学んでもらうために、戦争で被害にあわれた飯田清和さんを招いてご講話していただくことになりました。

講師:飯田清和さん

 広島で原爆が投下された8月6日。当時9歳、広島市中区の舟入国民学校(現舟入小)初等科3年。爆心地から約2キロの校庭で被爆されました。避難した呉市では、「ピカドンの子」と言われいじめられました。それから、被爆者であることをひた隠しにして生きて来られました。
 そんな飯田さんが、ご家族の差さえもあり、語り部として現在に至っています。
  
 保護者の方も是非、ご一緒にお話をお聞きください。

 9時〜 格技棟 多目的室で行います。 

  【飯田清和さんについてはこちらから】
          ↓ 
 http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=48549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 第71回卒業証書授与式
3/15 選挙リハーサル
3/16 生徒会役員選挙
3/18 一般選抜追検査
3/19 認証式
1年球技大会
3/20 一般選抜合格発表

学校便り

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路関係

学校協議会

学校評価

その他の配付文書