給食風景 (3月13日)
今日の給食メニューは
・豚肉と野菜のカレー煮 ・ほうれん草のソテー ・あげポテトもち ・レーズンパン ・牛乳 でした。 今日は6年生の様子です。 豚肉と野菜のカレー煮は、うす切りの豚肉、ニンジン、玉ねぎ、キャベツを一度炒めたのちに、チキンスープで煮ます。そしてしめじを加え、カレールーで味付けをします。うすめのほぼほぼカレーといった感じで、子どもたちには大好評で、食缶はすぐに空っぽになっていました。 あげポテトもちも、食感が面白く、子どもたちの受けはとっても良かったです。でも、一人2個はあまりにも少ないです。少なくとも4つ、5つは欲しいところです。大阪市さん、何とかしてあげてください!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 そろばん (3月13日)
3年生の算数の学習の様子です。
教科書の最後に「そろばん」を学習するページがあります。 小学校の近くにも「そろばん教室」があり、通っている子がいると聞いています。 このクラスでは、2名以外、初めてという雰囲気でした。 そろぼんの各部の名称から学んでいました。 数の表し方、ケタの位取りのあと、数の入れ方・取り方と進みました。 後半は、64+23、70+48、64−23、70−48 の計算問題をしました。五たま、一たまの操作が混同し、位の上がり、下がりが入るとさらに苦しんでいました。たくさんの問題をして、基本操作を覚えてくださいね。 また、大阪府珠算教育連合会からいただいたテキストも併用して活用しました。 4年生でも1学期の後半くらいにもう一度、学習するそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 おさんぽトコトコ の制作 (3月13日)
1年生の図工の学習の様子です。
1年生での最後の図工の題材でしょうか? 「おさんぽトコトコ」という教材を使って、動く仕組みを持ったおもちゃ作りです。 このクラスでは、今日が1回目で、はさみを使ってローラーの部分と、色厚紙を自分の好きな形に切り取り、トコトコする動物や虫、電車などを作っていました。 かわいらしい作品になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やっと紅梅が咲きだしました (3月12日)
以前に「白梅」の様子を紹介しましたが、今日は「紅梅」です。
豊新小学校には、「紅梅」もあります。 果樹園の東の端にある樹です。きれいなピンク色の花をつけていました。 去年同様に、「白梅」の開花から随分と遅れての開花となりました。「白梅」がそろそろ終わりに近づいてきています。「紅白」同時は、今がチャンスです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式まで あと1週間! (3月12日)
卒業式の練習風景です。
先週の月曜日から、6年生は講堂にて卒業式の練習を開始しました。 それから1週間が経ちました。 また、5年生との合同練習も、先週の金曜日から始まり、今日で2回目です。 かなり、意識も高まり、いい仕上がりになってきています。 でも、まだ1週間あります。もっともっと高い所を目指して練習し、保護者の方、地域の方、先生方を感動させてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|