熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

防災サバイバル3(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミッション後半では,災害時には普段当たり前に使っているものが使えなくなります。例えば,トイレは水道が止まり,水が流れないため使えない状況になるかもしれません。そのようなときにも対応できるように,新聞紙とビニール袋で簡易トイレを作りました。他にも食器や腹巻を作るなど,災害時に役立つ「知恵」を学びました。
 ミッションも終わりを迎えてくると,情報を見極める必要性や人によってニーズが異なることなども体験しながら学びました。
 情報を受け取ることで終わらずに,いかに有効に使うかも大切です。そして,情報は常に新しいものに更新されます。敏感でいること,選び取ることを学ぶこともできました。

 この防災サバイバルで,知ったこと,学んだことが全てではありません。しかし,様々な災害に対応する上で大切な体験ができました。
 起きてからではなく,日頃から備えに対する考えをもっておくことが自分の命を守り,災害後の生活につながるのだと思います。
 
 改めて災害時の行動について考える非常に有意義な機会になりました。

防災サバイバル1(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月最後の日に5年生と6年生が東成区民センターにて,NHK大阪放送局,東成区主催の「挑戦!NHK防災サバイバル」に参加しました。
 近い将来起きると言われている「南海トラフ巨大地震」などの災害に備え,いざというときのために行動できる知識,判断力を身につけられるように,11のミッションにチャレンジし,クリアしていく実践型の防災体験学習です。
 制限時間が60分と決められた中で,班で協力しながらミッションクリアを目指しました。一つ一つのミッションが重要な「生きた教材」です。
 司会の方の話の最中に緊急地震速報が出て,ミッションは始まりました。

防災サバイバル2(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ラジオの使い方について知るミッションがありました。最近はラジオを使った経験のない児童が多いので,苦労している班もあったようです。
 災害はいつ起こるか分かりません。それがもし夜だとしたら,停電が起き,暗い中での行動を余儀なくされます。そのようなシチュエーションを体感し,危険性についても考えました。
 また,地震発生時には家具が命を奪う凶器になることが考えられます。家具を固定しておくことの重要性も学びました。
 さらに,命を守るための重要なピースとして,「情報」が挙げられます。正確な情報を迅速に得て,それに対応した行動をとることが大切です。ミッションの中にも情報に関するものもありました。真剣に考え,学ぶことができました。

緊急 学級休業のお知らせ

 本日,1年1組にて風邪様疾患及びインフルエンザなどによる欠席児童が増えたことにより,1年1組は明日より2日間の学級休業の措置をとることになりました。また,休業中の状況によっては期間延長の措置をとることもあります。
 なお,本日1年1組児童は給食後下校となります。いきいき活動へは参加できませんので,いきいき活動参加予定の児童については,保護者の皆様へ学校より連絡させていただきます。
 ご迷惑をおかけしますが,何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

児童朝会(1月29日)

画像1 画像1
 今日の児童朝会では,地球温暖化の話がありました。
 最近のニュースでは,「何十年ぶりの積雪」「数十年ぶりの冷え込み」などと報道されることが多々ありました。それだけ,地球の温度は上昇しているのかもしれません。
 将来の地球の状況が少しでも改善されるよう,自分たちにできることを見つけ,学校生活の中で取り組めることには積極的に取り組んでいきたいと思います。
 
 1月は残り二日で終わります。今月は「服装を整えよう」を生活目標にして,子どもたちが意識できるようにしてきました。名札や青帽子,ボタンの着脱などがついついおろそかになっている子どももいます。来月は生活目標は変わりますが,身だしなみとして意識させていきたいと思います。ご家庭でもお声かけください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行
放課後柔道教室
3/16 卒業式前日準備(56h)
3/19 卒業式