傘も「前に習え」![]() ![]() 暖かさも、どこへやら・・・。 あるクラスでは、傘たちが整然と並んでいました。 卒業生を送る会に向けて
来週の卒業式。在校生の出席は、代表者のみになります。
全校生徒が出席して三年生の卒業を祝うのが、「送る会」です。 本日は、その練習会。 拍手や歌のプレゼントなど、本番に向けて練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰の披露
本日も、表彰状の披露を行いました。
風紀委員会主催の「服装チェック週間」、女子バスケットボール部の表彰に続いて、日本拳法の教育長表彰を伝えました。 皆さん、本当におめでとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会
本日は、3年生最後の全校集会です。
校長講話 皆さん、おはようございます。3日のひな祭りがすでに終わり、今日は5日。3年は卒業まで十日となりました。 先週からかなり暖かくなりましたが、「三寒四温」と言いますから、まだ寒くなるでしょう。引き続きの健康管理をお願いします。 そして、先日の土曜日は「親子ふれあいスポーツ大会」、参加してくれた部活動の諸君に感謝します。 いよいよ3年生は、来週卒業式を迎えます。そして、月曜は公立一般入試。あっという間の三学期。進路の第三段、全力を尽くして有終の美を飾ってください。 さて、前回の集会では「ありがとうを忘れずに」というお話をしました。感謝の三段階。これから辛くてしんどい時も、感謝できる人に成長して行ってください。 今日は、3年が最後なので、「命を守り抜く大切さ」というお話をします。先日の女の子を祝う「ひな祭り」の日に、ある医療センターに働くスタッフの方とお話をする機会がありました。 センター内にある産婦人科の分娩室の話です。ここでは、毎日のように、赤ちゃんの誕生で祝福の瞬間が数多く訪れるようです。 ところが、年に数回のアクシデントが・・・。生まれてきた赤ちゃんが亡くなってしまうという「死産」があるそうです。 その部屋からは、赤ちゃんの元気な泣き声ではなく、母親や父親、家族のすすり泣く声が聞こえてくるといいます。 そして、出産で力を尽くした母親は、助産師さんに「一度だけ、赤ちゃんを抱っこさせてください」と頼むそうです。 小さな我が子を抱きながら、「ママやパパを選んでくれてありがとう」「生まれてきてくれてありがとう」とささやきます。でも、「元気に」産んであげられなくて、ごめんなさい」と無念のことぱをにじませます。母親は、ひたすら、「ありがとう」と「ごめんね」を繰り返すそうです。 私たちが、今こうして生きているということは、当たり前でなく、「奇跡」なんだと捉えなければなりません。 そして、何があろうと、絶対に自分から命を落とすことがあってはなりません。苦しいことがあれば、まわりに助けを求め、支えてくれる人の力を借りましょう。自殺は、決して楽になるのではありません。自分も、家族や仲間にも、悲劇を生むだけです。 私たち人間は、人を助けるために生きています。そして、人に助けてもらうためにも生きているのです。 これまで大きく育ててくれたことに改めて感謝し、今日お家に帰ったら、「私を僕を、元気に産んでくれて、ありがとう!」と、感謝の一言、素直な気持ちを伝えてください。 3年生、感謝の気持ちを持って、有終の美を飾りましょう。 生徒会長より 今週の予定 生徒指導主事より 生徒表彰の拍手について ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校風景
登校途中から、雨が降ってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|