大阪市立井高野小学校は、「大阪市学力向上推進事業校」として学力・学校力向上、並びに「2021年 学校情報化優良校」として、情報化推進に取り組んでいます。
TOP

感謝の日の集い

 9月15日(金)の1時間目、いつもお世話になっている方々をお招きし、全児童の感謝の気持ちを伝えました。
 地域の老人クラブの方々には、登下校のときの見守りや昔遊びなどの体験に来ていただいています。読み聞かせボランティア「あおむし」の皆さんは、毎週金曜日の朝の時間に読み聞かせをしてくださっています。また、園芸ボランティアの方々には、学習園の草花のお世話や稲作りの支援をいただいています。
 子どもたちからのお手紙、そして代表の児童のお礼のことばを、感謝の気持ちとして表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 稲刈り体験(2)

 鎌を使って稲を刈り取るのは、みんな初めてです。一方の手で稲穂をしっかりもち、出来るだけ根っこのところを鎌で刈り取ります。刈り取った稲穂は、同じくらいの束にしてひもでくくり、干していきます。
 次回は「脱穀」で、脱穀機を使ってもみにし、最後は「精米」です。白米になるまでの稲作りの長い行程を体験することで、その苦労を知ることができます。

 中村さんやはぐくみネットの方々には、日頃から大変お世話になっています。また、今日はPTAの方々にもお手伝いいただきました。皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 稲刈り体験(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(木)の3時間目に、5年生の稲刈り体験がありました。春の田植えから元気に育った稲穂をていねいに収穫しました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(木)の児童集会は、集会委員による「船長さんからの命令です」ゲームでした。集会委員からの一言一句に注意しながら「船長さんからの命令」に従って楽しんでいました。
 最後に、飼育園芸委員会より、ウサギのタイガについてお話がありました。

iPhoneから送信

顕微鏡を使って 〜5年生理科〜

画像1 画像1
 5年生は「花から実へ」どのようになっていくのか、学習しています。顕微鏡を用いて、実のなる花の花粉を顕微鏡で観察しました。学習園に咲いているヘチマ、アサガオなどの花についている花粉をとり、班ごとに観察をしました。
 花によって、いろいろな種類の花粉が見られました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

安全マップ

学校だより

月行事と下校予定時間

運営に関する計画

学校評価

学校協議会