6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (12月14日)

今日の給食メニューは
 ・鶏肉の甘辛焼き
 ・みそ汁
 ・だいこんの煮もの
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

1年生の様子です。

鶏肉の甘辛焼きは、鶏肉、たまねぎに料理酒、砂糖、みりん、こい口しょうゆで下味をつけて焼いたもので、しっかりした味でおいしかったです。

みそ汁には、にんじん、白菜、うすあげ、じゃがいも、えのきたけ、わかめ、青ネギが入っていました。

だいこんの煮ものは、出汁に、豚肉、だいこんを加えて煮込み、みりん、うす口しょうゆで味付けし、最後に水溶きでんぷんでとろみがつけられていましたが、子どもたちの中には、だいこんが苦手で苦戦している子も見受けられました。

今日もおいしい給食をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 いつまでも平和な世界に(1) (12月14日)

午前9時50分ピース大阪到着。10時の開館から、グループに分かれて館内を見学しました。

ピース大阪は1階から3階まであり、「戦時下の大阪の暮らし」、「世界中が戦争をしていた世界」、「日清・日露から太平洋戦争まで」、「多くの犠牲者を出し、焼け野原になった大阪」などのテーマ別に、関連した写真や展示物があります。子どもたちは、メモをとりながら熱心に見学し、戦争の悲惨さ、平和の尊さについて学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 いつまでも平和な世界に(2) (12月14日)

その2です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 いつまでも平和な世界に(3) (12月14日)

その3です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 いつまでも平和な世界に(4) (12月14日)

その4です。

特に、「体験者が見た大阪空襲 〜空襲体験画が語るもの〜」では、実際に空襲を体験された方が、当時の状況を思い出して絵にされていて、空襲の凄まじさや、胸を打つ悲しさが見るものに伝わってきました。戦争を知らない私たちは、つらい体験に意を決して絵筆で伝えようとした方々の思いを忘れてはならないと思いました。

また、講堂では、「学童疎開十六時地蔵物語」と「消え去らぬ傷あと 火の海大阪」の2本の映画も鑑賞しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 卒業式準備
3/19 卒業式(第44回)
3/21 春分の日
3/22 給食終了
大清掃

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他