4年生 アンケートからわかること(1) (3月6日)
4年生の国語の学習の様子です。
「報告します、みんなの生活」という単元を学習していて、ここでは、1.調べてわかったことと、考えたことを、筋道を立てて報告する 2.資料を使って、聞き手にわかりやすく話す ことがめあてです。 子どもたちは、「わたしたちと○○○」と、調べたいことをグループで決めて、資料集めのためにアンケートを作り、クラスのみんなに答えてもらいました。 テーマは、スポーツ、ゲーム、行事の食べ物、飲み物、すいみん、おこづかい、料理、旅行、音楽などがありました。 写真は、アンケートを集約しているところ、発表用原稿を書いているところ、図や表にまとめているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 アンケートからわかること(2) (3月6日)
その2です。
どのグループも、集中した、いい顔していますね。 発表会は金曜日の予定だそうです。 資料作成後は、しっかりと発表練習もしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 表や棒グラフを使って (3月6日)
3年生の算数の学習の様子です。
クラスを分割した少人数で学習を進めています。 単元は「見やすく整理して表そう」で、たくさんの資料を種類と数に整理して、まずは「表」にします。そして、その表をさらに見やすく、わかりやすくするために「棒グラフ」にする学習です。 今日は、まとめの学習で、資料から表と棒グラフを作成し、そこから読み取れることをまとめていました。 さあ、3年生の算数もこの単元で最後です。 これからは、3年生全体の復習をしていくのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は「見守るデー」です (3月6日)
明日の7日(水)は、今年度最後、東淀川区の3月の「見守るデー」の日となっています。
地域の「豊新小学校 見守り隊」の方々が、毎日、ボランティアで通学路のあちらこちらに立って、自動車や自転車に注意するよう、子どもたちを見守ってくださっています。明日は、区役所から、警察から、また地域の諸団体の方々が見守り活動を行ってくださいます。 保護者・地域の皆さんも、子どもたちの登下校の時間帯に、少しの時間でも構いませんので、ぜひとも、玄関先でも、近くの交差点にでも立っていただいて、「おはよう」「行ってらっしゃい」「お帰りなさい」と声かけをお願いいたします。 子どもたちの安全のために、ご協力いただければと思います。 ぜひとも、よろしくお願いします。 6年生 卒業式に向けて (3月5日)
講堂での卒業式練習が、今日の5・6時間目から始まりました。
式中の座席の確認、呼びかけの言葉の確認と声出し、ひな壇への移動と立ち位置、歌の練習、入退場の仕方と、丸2時間、緊張感を持った充実した内容の練習となりました。 6年生、初日にしては、とっても素晴らしかったです。かっこよかったです。 19日の式本番の日、最高の仕上がりとなり、保護者の方、地域の方、そして先生方に最高の感動を与えてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|