6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

救急救命講習会を行いました (5月17日)

放課後に多目的室で、6月19日(月)からの「プール」を前に、消防署の方に来ていただいて、「救急救命講習会」を実施しました。

まずは、「救急救命」の基本知識および方法をDVDで視聴した後、3つのグループに分かれ、消防署から持ってきていただいた人形とAEDを用いて、心臓マッサージ(胸骨圧迫法)、人工呼吸法、AED(本校に設置)の使い方の指導を受けました。

また、先生方に交じって、希望の保護者の方も参加していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の給食メニューランキング (5月17日)

給食室前に「4月の給食メニューランキング」が貼り出されていました。

なんと、第1位は「カツカレーライス」でした。
みなさんのお好みは、このベスト5に入っていましたか?

5月は何が1位になるのか楽しみですね。

画像1 画像1

給食風景 (5月17日)

今日の給食メニューは、
 ・豚丼
 ・五目汁
 ・厚揚げのしょうが醤油がけ
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。

豚丼は、牛丼の豚肉バージョンで、ご飯の上にたっぷりと具とつゆをかけてもらい、がっつりといただきました。玉ねぎ、青ねぎ、糸こんにゃくもおいしかったです。

五目汁は、昆布と削り節でしっかりとお出汁を取ったすまし汁です。かまぼこ、キャベツ、にんじん、えのきだけ、わかめが入っていました。

厚揚げのしょうが醤油がけは、「しょうが」がどうかな?、苦手かな?、と思ったいましたが、しっかりした味付けで食欲をそそり、子どもたちもお替りをしてたくさん食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生はエイサーです (5月17日)

今日から本格的に運動会練習がスタートし、特別時間割で運動場・体育館が学年ごとに割り当てられ、ほぼ、毎日のように体育(運動会練習)の学習が組まれています。

4年生の練習の様子です。
子どもたちの手には練習用の「パーランク」が握られています。「パーランク」とは、エイサーを踊るときに用いる小型の薄い太鼓です。

リズムに乗りながら踊り(舞い)、パーランクをたたいていく、とても難しい行為です。
先生の説明を聞きながら、出だしの部分の練習に取り組んでいました。

本物の「パーランク」は、来週には学校に届く(借りる)予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自分しょうかい (5月17日)

2年生の国語の学習の様子です。

このクラスでは「自分をしょうかいしよう」という単元を学習していて、友だちに自分を紹介する文を書くために、自分のことを振り返り、いろいろな方向から書くための材料を集め、メモにまとめていました。
 好きな食べ物・好きな教科・将来の夢
 好きな運動・がんばっていること・得意なこと
の中から、4つを選びました。

今日は、このメモから、実際に文にしていく作業です。
ていねいな字で、理由や考えもつなげながら、しっかりとした文を作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 卒業式準備
3/19 卒業式(第44回)
3/21 春分の日
3/22 給食終了
大清掃

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他