6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 海遊館に遠足です(7) (5月15日)

その7です。

とてもきれいな「くらげ」も見ることができました。

北極のゾーンでは「イッカク」のレプリカの展示もありました。

順路の最後には、タッチプールがあります。
サメやエイを手で触れることができるエリアです。

子どもたちはおっかなびっくり、エイやサメの背中を触っていました。
サメはザラザラで、エイはプヨプヨでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 海遊館に遠足です(8) (5月15日)

その8です。

出口付近にあった大きなサメの歯ですが、恐る恐る入りながらも、笑顔でピースです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 海遊館に遠足です(9) (5月15日)

その9です。

テレビで宣伝していた「顔博」も開催中で、ユニークな顔をしたお魚も見ることができました。

また、天保山岸壁には、普段では中々見ることもできない日本の豪華客船「飛鳥2」も停泊していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 海遊館に遠足です(10) (5月15日)

その10です。

海遊館を11時45分後に出発し、歩いて5分ほどのところにある「天保山公園」へ昼食のために移動です。

待ちに待ったお弁当タイムです。
子どもたちはおなかペコペコです。

クラスも離れて、仲間が集まってのお昼ご飯です。風もさわやか、海の香りも漂い、お弁当もいっそうおいしく感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 海遊館に遠足です(11) (5月15日)

その11です。

キャラ弁もたくさんありました。
保護者の方、子どもたちはとっても喜んでおいしそうに食べていました。
ありがとうございました。

おやつタイムも盛り上がっていました。
決められた金額の中で、皆それぞれお気に入りの駄菓子を買ってきていました。

お弁当を食べた後は、しばらく公園で遊んでから学校に戻りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 卒業式準備
3/19 卒業式(第44回)
3/21 春分の日
3/22 給食終了
大清掃

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他