6/5〜6/9 ピカピカ手洗い週間・給食ペロリ週間
6/5〜6/9の一週間、ピカピカ手洗い週間、給食ペロリ週間でした。
子どもたちはいつもよりもていねいに給食前の手洗いや給食を残さず食べることをがんばりました。 健康委員会では「てあらいみまもり隊」として手洗い場で給食前の手洗いができているか、まだできていない人には声かけを行いました。 給食委員会では給食室で「残食調べ」を行い、みんなが残さず給食を食べているかを調べました。 一週間しっかり手洗いや給食を残さず食べられた人には健康委員会から「ごほうびシール」のプレゼントがあります。 また給食を残さず食べられたクラスには給食委員会から表彰がありますので、お楽しみに!! ![]() ![]() ![]() ![]() 歯・口の健康教室(6年)
5月25日
歯科衛生士の先生に来ていただき、6年生が歯・口について勉強しました。 前日に歯科検診があったので、その結果と合わせて自分の歯や歯ぐきの様子を観察しました。また、健康な歯・口を作るには、毎日の食習慣も大きく関わっています。 自分の今の歯みがき習慣や食習慣を見直し、自分に足りないところはどこかを一人一人が考えました。 さて、前日の歯科検診の結果、6年生の歯は、永久歯に生え変わったばかりでむし歯はほとんどありませんが、歯ぐきがはれて歯肉炎になっている児童が多いようです。歯みがきの時に歯と歯ぐき間がみがけておらず歯こうが残っていることが原因です。 健康な歯・口を守るため、家庭でもよい歯みがきの習慣が続きますようよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 田植え体験(5年)
6月9日(金)
5年生は、社会科の学習の発展として、また、総合学習の一環として「米作り」について学習しています。5月26日(金)には、「どろんこ体験」として、田おこし、代かきの体験をし、今日は、いよいよ「田植え体験」です。 地域の方に来ていただき、苗の植え付け作業を教えていただきました。泥の中を腰をかがめながら、一つ一つ丁寧に植える作業の大変さを学びました。これから、しっかり世話をして、秋にはたくさんお米がとれるよう、頑張ってほしいと思います。お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 交流給食(6月)
6月8日(木)
異学年の友達と給食をし、楽しい雰囲気で交流することを目的に、交流給食を実施しました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれペアになって、お互いの教室に分かれて給食をしました。献立は、「さごしの塩焼き」「みそ汁」「牛ひじきそぼろ」の米飯給食で、給食ペロリ週間でもあり、みんな楽しくおいしく残さず食べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 民族ふれあいウィーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期は、民族の遊びを中心にふれあいウィークを行ないました。 2・5年生、3・4年生、1・6年生がそれぞれペアになって、講堂や多目的室で、ペンイ・チェギチャギ・ユンノリの遊びや、民族衣装の体験をしました。最終日の9日(金)には、ペンイ大会が開催され、各学年のチャンピオンが決まりました。 |
|