区長からの表彰です
2月12日(月)の祝日に、城東区民ホールで城東区PTAフェスタが催されました。城東区の、中学校の美術部や吹奏楽部の活動の発表や、小学校の図画作品の掲示、幼稚園の合唱などがあった中で、区長からの表彰式がありました。
本校からは、なぎなた、ピアノ、金魚すくいにおいて、全国レベルで優秀な成績をおさめた3名の児童が表彰されました。 ちょっぴり緊張の色が見えましたが、立派なホールの舞台上で表彰され、さらなる励みをおぼえた子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 栽培委員会の収穫
2月9日(金)、桜島大根を土から抜いてみたのは、栽培委員会の担当の先生です。
もう委員会の活動も終盤で、みんなで収穫ができるかどうかわからないので、育ち具合を見るのと、抜く力がどれほど必要かを確認するためでした。 栽培委員会はこの一年、メロン、すいか、とうもろこし、ひまわり等々、いろんなものの栽培に挑戦してきました。中には、そこそこ実ったもの、残念だったもの、数々あったそうです。 さて、今日の桜島大根は?? 形からも想像できるように、わりと難なく抜けたようです。 ![]() ![]() クラブ活動の時間です 2
図書室で活動をしているのは、研究クラブです。
自分の課題を見つけ、それを調べる、という活動が研究クラブです。学期に1つのテーマが標準ですが、それ以上に取り組む児童もいるそうです。図書室の本で調べるのが基本で、調べたことは、大きな画用紙に自分の好きなレイアウトで書き出します。家のパソコンで調べることもいとわず、絵や図や写真を配すなどして、工夫を凝らしたものを仕上げています。 今日は、調べものが終わった子どもたちが、本を静かに読んでいました。まじめに黙々と活動してきた子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動の時間です 1
2月8日(木)、6時間目はクラブ活動の時間です。
運動場で活動しているのは、スポーツクラブの子どもたちです。今日は6チームに分かれ、サッカーのリーグ戦をしていました。チームに分かれて試合をし、総当たりが終われば次の種目をする、という活動で、これまでドッジボール、リレー、ポートボール、キックベースボールなどをしてきたそうです。 スポーツクラブは、身体を動かすのが大好きな子どもたちが集まっています。とは言え、暑い日も寒い日もあります。今日は本当に冷たい空気の中を、元気に活動していました。寒さも吹き飛ばす勢いのたくましい子どもたち。好きなことをしている、その表情は、輝いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すいみん、とても大事です。
2月8日(木)、今日の木朝タイムは、講堂に全校児童が集まりました。保健委員会の子どもたちが、「すいみん」についてしっかり調べてきたことを、クイズも交えて発表です。
日本の子どもたち全体が睡眠不足であること、小学生では9〜10時間の睡眠時間が理想であること、寝る前に明るい画面を見ると眠りに悪いこと、日ごろの睡眠不足は休日に遅くまで寝ることでは解消しないことなど、「なるほど」と思うことばかりです。 成長期の睡眠不足は、絶対によくありません。体調や脳の発達にも影響するといわれる睡眠時間を十分取って、元気な毎日を過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |