防災・減災教育 2(1年生)

5月20日(土)

 1時限目の始めに教頭先生から、地震や津波等の災害に対する心構えなどについてお話がありました。その後、映像資料で防災・減災について学習しました。

 2時限目は、各教室でプリントを使った振り返り学習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災・減災教育 1 (2年生)

5月19日(金)5・6時限目

 東淀川区役所の方に来ていただき、防災・減災について、学習しました。5時限目に防災の基礎と避難所にかかる学習を行いました。その後、6時限目に避難所製作にかかるポイントを教えていただき、班ごとに分かれて設計図を作成しました。かなり難しかったようです。明日の土曜授業で、各班が作成した設計図を基にレイアウトを検討し、避難所を製作します。

 また、明日の土曜授業で、1年生は防災に係るDVDで学習したあと、2年生が製作した避難所を見学します。3年生は防災図上訓練(DIG)について学習したあと、2年生が製作した避難所を見学します。

 防災図上訓練(DIG)とは、参加者が地図を使って防災対策を検討する訓練です。Disaster(災害を)、Imagination(想像する)、Game(ゲーム)の頭文字をとって、DIG(ディグ)と名付けられました。

 今回の防災・減災学習を通して、何が出来るのか、何をすればいいのかをしっかり学んでくれると期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校登校 6年生

5月19日(金)

 西淡路小学校6年生の児童が、淡路中学校に登校し授業を受ける「中学校登校」がスタートしました。

 小学生が中学校に直接登校する中、校門であいさつ運動を行っている中学生から「おはようございます」と声をかけられ、小学生の皆さんが元気に「おはようございます」とあいさつを返していました。

 先週のガイダンスでお知らせしたように、金曜日の午前中に、算数・理科・英語の授業などに取り組みます。小学校の先生や中学校の先生、C−NET(外国人英語指導員)の先生とともに楽しく学習しましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主学習週間

5月18日(木)〜5月24日(水)

 一学期の中間テストが5月25日(木)26日(金)に行われます。今日から、中間テスト一週間前になります。

 どの学年も、6限目終了後、集中してテスト前の自主学習に取り組んでいます。

 (上から 1年1組 2年1組 3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 2年生

5月17日(水)

 大阪市内の4つの施設「ピースおおさか」「天王寺動物園」「大阪市立中央図書館」「平尾商店街」の中から、各班で3つの施設を選んで見学しました。

 来年度にひかえた修学旅行にむけて「班行動を徹底し、集団行動のあり方を理解する」「平和について学び、考える機会を持つ」「公共の場でのマナーを身につけ、実践する」ことができた校外学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 2年球技大会(34限)
3/18 公立一般選抜 追検査【学力検査】
3/20 1年球技大会(56限)
公立一般選抜・公立一般選抜 追検査【合格発表】
3/21 春分の日
3/22 公立二次入学者選抜【出願・面接】