11月27日 3年生算数科研究授業

 今日の5時間目に、3年1組で算数科の研究授業をしました。大阪市教育センターから、指導の先生に来ていただき、他学年担当の教員も参加しました。3年1組の子どもたちは、いつもがんばって学習に取り組んでいますが、今日はおおぜいの先生が見に来てくれているので、ふだんよりもっとがんばっていました。初めて取り組む、分数の足し算について、どうやって解いたらよいか、隣の友だちと意見を交流し合ったあと、自分のノートをプロジェクターで映して、クラスの仲間に堂々と説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 なわとび運動週間が始まりました

 寒さに負けず、なわとび運動をして体力をつけることをめあてとして、今年の冬もなわとび運動週間を行います。12月14日まで、朝の15分休みには、低学年と高学年が交代で短なわとびをします。水曜日の児童集会時には、たてわり班で長なわとびもします。
 初日の今日は、高学年の日でしたが、いいお天気に誘われて、ほぼ全員の児童がなわとびを楽しみました。インフルエンザが流行りだしています。休み時間にはなわとびをして、インフルエンザウイルスを寄せ付けない丈夫な体を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日 交通安全指導

 西淀川警察の方と区役所防犯係の方にお越しいただき、交通安全に関する学習をしました。学校の近くの子どもたちが、押して持ってきてくれた自転車を借りてみんなで交通ルールを守った安全な乗り方の練習をしました。
 「信号のない交差点を渡るとき、どうしたらいい?」と声をかけると、ほとんどの子どもたちが右左右と首を振って確認していました。みんな素晴らしいです。交通事故に合わないために、実行し続けてほしいと思います。
 高学年の人たちは、最後に「自転車三つの左」を教わりました。「左から乗る」「左から降りる」そして「道路では左側通行をする」どれも、安全のために大切なことです。また、乗る前には「はらぶったべさ」の順番に自転車を点検するとよいそうです。は=ハンドル、ら=ライト、ぶ=ブレーキ、た=タイヤ、べ=ベル、さ=サドルのことです。自転車は手軽な乗り物ですが、スピードも出るので気を配って乗りましょう。交通事故のない学校・地域であり続けたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日 児童集会

 今朝の児童集会では、集会委員さんたちの企画でスーパーじゃんけん列車をしました。ふつうのじゃんけん列車と違って、じゃんけんで負けた方は、先頭の人だけが勝ったチームにくっつき、負けたチームの2番目にいた人が先頭になります。戸惑いながらも、みんな楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 大阪市教育研究会視聴覚部公開授業

 今日の5時間目、4年生の社会科の授業を公開授業とし、大阪市教育研究会視聴覚部の研究授業を行いました。子どもたちは、おおぜいの見学者に少し戸惑いながらも、タブレットを使い、各自でビデオを視聴してわかったことをまとめたり、産業地図と照らし合わせたりして、大阪府の産業の特徴について学習しました。
 授業の後、参加された先生方で、今日の授業について振り返りを行い、今後の課題について話し合いました。先生たちもみんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
3/22 29年度給食終了
3/23 平成29年度修了式

福小 学校だより

保健だより

図書だより

学校協議会

運営に関する計画

安全マップ

学力を高める資料集

生涯学習