12月20日 今日の給食

 本日の献立は、なんと てごねの豆腐ハンバーグにケチャップとスライスチーズ添え、豚肉・カリフラワー・キャベツ・にんじん・むき枝豆とシメジのスープ、レーズンパンでした。1年生の教室で、配られた給食の写真を撮らせてもらいました。
 本校では、給食調理員さんが野菜類も機械を使わず、手で刻んでくださいます。ハンバーグの玉ねぎも、スープにたくさん入っている人参も、全て手で切っているので、荷崩れせず、舌ざわりもとてもいい感じです。
画像1 画像1

12月20日 児童集会 長なわとび

 今朝の児童集会は、先週に続いてたてわり班で長なわとびをしました。ひとりずつ順番に、なわをとぶかくぐるかして、決められた時間内に何回できるかを競い合いました。順番が来ても、勇気を出さないとなかなか挑戦できないようでしたが、高学年の子どもたちが手をつないだり、声をかけたりしてみんなで楽しめるよう工夫していました。
 来週は今日の記録を越えられるよう、練習をしたり作戦をたてたりしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 ボランティアさんの読み聞かせ

 寒い日でしたが、今日も読み聞かせボランティアさんが福小学校にきてくださいました。今日のお話は、あの「はらぺこあおむし」の作者、エリック・カールさんの「ごちゃまぜカメレオン」という紙芝居でした。なかなかシュールな展開に、少ない聴衆でしたが、「えー。」と声をあげていました。
 また来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1

12月15日 給食のおいしさの秘密

 今日の給食の献立は、冬野菜のカレーライス、ブロッコリーのサラダ、そしてデザートにみかんがついていました。カレーはもちろんビーフカレーで、れんこんと大根が入って、独特の食感が楽しめました。もうすぐ、冬至。この厳しい寒さを元気に乗り切るには、「ん」がつく野菜を食べるとよいと昔から伝えられています。大根にれんこん、どちらのことばにも「ん」が2つずつ含まれていますね。給食のカレーでみんな、カゼ知らず!
 さて、写真は給食調理室の後片付け風景です。カレーは、手前の容量110リットルの大きなお鍋で約160人分、炊きあげました。水を張って、洗う準備をしています。水を流すときは、左に見える丸いハンドルを回してお鍋を傾けます。ちなみに、右下のザルはお釜にこびりついていた野菜などが下水に流れないように受けるためのものです。もちろん、食材に使うものとは隔離して洗い、保管します。
 給食のカレーが特別おいしいのは、全校児童と先生の分約160人分をを一度に炊くからでしょう。「同じ釜の飯を食った仲間」という言葉がありますが、福小学校のみんながなかよしでいられるのも、毎日こうして同じ鍋釜で調理した食事を分け合っているかも知れません。暖房も冷房もない調理室で働く給食調理員さん、ありがとうございます。
 
画像1 画像1

12月13日 なわとび集会

 毎週水曜日朝に行っている児童集会で 先週に続いて たてわり班で大なわとびをしました。今日は高学年と低学年に分かれて飛ぶ班もあり、低学年の子どもたちには なわを回すのが難しかったようですが、すぐにじょうずに回せるようになって、とぶこともできるようになりました。
 今朝は冷え込みが厳しかったですが、朝からしっかり運動をして いい1日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
3/22 29年度給食終了
3/23 平成29年度修了式

福小 学校だより

保健だより

図書だより

学校協議会

運営に関する計画

安全マップ

学力を高める資料集

生涯学習