12月26日 冬休みが始まりました

 昨日、終業式を行い、2学期も無事に終えることができました。ありがとうございました。
 子どもたちのいない学校は、ひっそりと静まり返っている...かと思いきや、着々と新学期を迎える準備が行われています。教室の床には担任の先生方がワックスをかけていらっしゃいます。また、図書室では図書館補助員の先生が、カーテンを洗濯してくださいました。そして、洗いたてのカーテンから香る洗剤のいい香り包まれた図書室では、年の瀬もいとわず今日も来て下さった本の補修ボランティアさんが、せっせと傷んだ本の修理をしておられます。
 学校に関わってくださる方々のおかげで、3学期から子どもたちも心新たにいろいろなことにチャレンジしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 集団下校

 今朝、姫里のスーパーマーケットで強盗事件が発生しました。犯人が未だに逃走中ということで、児童の安全を確保するために1・2年生は5時間目、3〜6年生は6時間目終了後のいつもの時間に、教職員が付き添って地区別集団下校をしました。
 保護者のみなさまには、メールシステムでお知らせしていますが、ご家庭でも安全にご配慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 クラブ活動

 今日の6時間目は久しぶりにクラブ活動がありました。手芸料理クラブとパソコンクラブの活動を紹介します。手芸料理クラブは、クリスマスが近いということで、ケーキを作りました。活動時間が45分と短いので、スライスしたロールケーキに、泡立てた生クリームと、切ったフルーツを飾りつけていました。これなら、家庭でもすぐできますね。
 パソコンクラブは、次期学習指導要領で話題のプログラミングにチャレンジし、各自がゲームやストーリーを作りました。文部科学省のサイトにあるプログラミンというソフトを使って、細かいところまでとてもよくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

20日のたてわり班別 ながなわとびの結果

 この水曜日の児童集会で行ったたてわり班対抗ながなわとびの結果が出ました。なんと46回を記録した班がありました。飛び越えなくても、なわが回っている中をはしりぬけてもOKというルールをよく理解して、班で作戦を立てて、次回はぜひどの班も今回の記録を越えてほしいものです。目指すは自分越え!です。
画像1 画像1

12月21日 読書タイム 図書委員の読み聞かせ

 毎週木曜日の朝は、読書タイムです。今日は学期に1度の、図書委員さんたちによる読み聞かせの日でした。写真は5年生、4年生、1年生での読み聞かせのようすです。上級生に読み聞かせをする係にあたった子どもたちは、「ドキドキした」「めちゃ、緊張した」と言いながら、達成感にあふれた表情をしていました。聞いている子どもたちも、たてわり班活動で学年を越えて交流しているせいか、ごく自然に紙芝居や本に見入りながら懸命に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
3/22 29年度給食終了
3/23 平成29年度修了式

福小 学校だより

保健だより

図書だより

学校協議会

運営に関する計画

安全マップ

学力を高める資料集

生涯学習