10月17日(火) 全校遠足オリエンテーリング 頼むぞ!リーダー

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(水)の全校キッズチームでの打ち合わせに向けて、リーダーである6年生が、打ち合わせをしました。

スタートしてからゲームをしながらポイントを回ることや、11時50分までにゴールをしないといけないことなどの説明を受け、必要なことをメモしながらしっかり聞いていました。
こんどは、キッズチームのみんなに、聞いたことを伝えないといけません。
頼むぞ!リーダー!

10月13日(金) 保健室前のクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室前の掲示板には、いつも楽しくてためになる掲示をしていただいています。
「10月10日 目の愛護デー」にちなんで、こんなクイズが出ていますよ。
スマホや携帯型のゲームなどの時間がふえるほど、へるもの?
さて、何でしょうね・・・。
正解は、保健室の前に行って確かめてくださいね。

10月13日(金) 栄養指導 2年・5年

画像1 画像1 画像2 画像2
2年のテーマは「体によいのみものをえらぼう」です。
普段よく飲む飲み物には、たくさんのさとうが入っているそうで、さとうをとりすぎると、太りやすくなったり、虫歯になりやすかったりするそうです。子どもたちは、ジュースなど甘い飲み物を飲み過ぎないようにしよう、などの感想を書いていました。

5年のテーマは、「旬についてしろう」です。たらやかぼちゃなどの魚や野菜の旬をみんなで確認しました。旬のものは体にもよいそうです。
今は秋刀魚が旬。子どもたちは興味を持って学習していました。

10月12日(木) 栄養指導1年・4年

画像1 画像1
東淀川区内小学校にお勤めの栄養教諭さんに来ていただいて、食について学んでいます。
初日の今日は、1年と4年で行いました。

1年のテーマは「きゅうしょくができるまでをかんがえよう」です。
おいしく給食を食べることができるのは、給食調理員さんや、野菜を作ったり魚をとったりする人など、たくさんの人が仕事をしてくれているからだということを知り、残さず食べる大切さを感じ取っていました。

4年のテーマは「おやつについてかんがえよう」です。
おやつの役割について教えてもらった後、自分が普段食べているおやつを選び、そのカロリーがどのくらいあるのか調べてみました。アイスクリームは370キロカロリー、スナック菓子1/2袋は170キロカロリーもあるのを見てびっくり。栄養やカロリーを考えておやつを選ぶ大切さを学ぶことができました。

10月11日(水) 学習参観・懇談会 6年「いのちの授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、東淀川区のゲストティーチャー派遣事業で、誕生学協会から助産婦さんに来ていただき、いのちと性の授業をしていただきました。

一番はじめ、私たちのいのちは0.1ミリの大きさなんだそうです。
子どもたちが手にしたハートにも、同じ大きさの穴があいていて、透かしてみると、その小ささがよくわかります。

そんな小さないのちが、少しずつ大きくなって、心臓が鼓動をはじめ、今までずっと動き続けている。そのことだけでも、素晴らしいことだ、と話してくださいました。

自分のいのちの大切さを、改めて感じる機会となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31