すこやかに みんななかよく れいぎただしく すみれっ子
TOP

10/23の献立

10/23(月)の献立は、タンタンめん、キャベツの甘酢づけ、さくらんぼ(かんづめ)、大型コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳でした。

さくらんぼの缶詰の一般的な作り方は、さくらんぼを洗浄し、ボイルしてから冷却します。さらに染色液に漬けて着色します。着色したさくらんぼを水洗・冷却し、缶に詰め、シロップを加えて缶を密封し、加熱殺菌して冷却して完成します。給食でのさくらんぼの缶詰は、甘味料や着色料、香料などの食品添加物は使用していないので黄色のままとなっています。

画像1 画像1

10/20の献立

10/20(金)の献立は、牛肉のカレー風味焼き、トマトのスープスパゲッティ、キャベツときゅうりのピクルス、食パン、いちごジャム、牛乳でした。

給食室入口のサンプルケースにはハロウィンバージョンの食パンアートが登場しました。給食当番の児童もニコニコ顔でした。「可愛い!」いう声もたくさん聞こえていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/19の献立

10/19(木)の献立は、鶏肉のごまだれ焼き、ソーキ汁、もやしのしょうがじょうゆあえ、ごはん、牛乳でした。

沖縄は、昔、琉球と呼ばれていた時代から、中国、東南アジア、韓国・朝鮮、日本と行き来し、食文化の面でもそれらの国々からいろいろな影響を受けてきました。特に影響が強かったのが中国です。そのため、豚肉中心の料理が発達しました。沖縄の料理に欠かせないこんぶは、沖縄では全くとることができませんが、黒砂糖と引き換えに北海道から入ってくるようになったのが始まりです。
本日の献立には沖縄料理である、豚肉とこんぶと使用したソーキ汁が登場しました。

画像1 画像1

10/18の献立

10/18(水)の献立は、はくさいのクリーム煮、あつあげのしょうゆだれかけ、豚肉と三度豆のいためもの、ライ麦パン、牛乳でした。

緑のグループの食べ物は、野菜、果物、きのこ類です。ビタミン類を多く含み、代謝を円滑に行うほか、抵抗力をつけて風邪を予防したり、ホルモンや酵素の働きを助けたりするなど、体の調子を整える働きがあります。また、食物繊維をたくさん含むものが多くあり、かむ回数を増やして歯やあごの発達を助けるほか、便秘を予防する働きなどもあります。しっかりとりたいグループの食品です。

画像1 画像1

2年生社会見学

10月17日(火)2年生が城東図書館へ社会見学に行きました。

図書館では、小さい子どもや、お年寄り、体の不自由な人など、誰でも利用しやすい工夫をしていることを教えていただきました。

子どもたちは、点字の絵本があることにとても驚いていました。

2年生は、生活科で、公共施設について学習しており、次回は、地下鉄について見学・学習する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31