すこやかに みんななかよく れいぎただしく すみれっ子
TOP

修学旅行出発集会

10月6日(金)に修学旅行出発集会を行いました。

すみれ小学校では、昨年から広島へ修学旅行に行っています。

集会では、6年生の児童から、「平和や、命の尊さについて学んできます。」という言葉がありました。

また、全児童で協力して折った鶴を千羽鶴にしたものが紹介されました。

集会の最後には、「青い空は」を全児童で歌いました。

6年生にとって、学びの多い修学旅行になることを願っています。

※修学旅行は10月13日(金)・14日(土)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5の献立

画像1 画像1
10/5(木)の献立は、コーンクリームシチュー[米粉]、キャベツのひじきドレッシング、りんご、食パン、ブルーベリージャム、牛乳でした。

りんごはバラ科の落葉高木で、寒冷地に適する果樹です。りんごアレルギーの人は、他のバラ科植物の果物にもアレルギーがある場合も多いので注意が必要です。
世界での生産量を比較すると中国が最も多く、アメリカ、トルコがそれに続きます。中国のりんごの生産量は日本の約55倍です。日本国内で見た都道府県別の収穫量の割合は、青森県が約59%、長野県が約19%となっていて、この2県で全国の約8割を占めています。

10/4の献立

画像1 画像1
10/4(水)の献立は、豚肉と一口がんもの煮もの、さつまいものてんぷら、ミニフィッシュ、ごはん、牛乳でした。

食物繊維は栄養素の分類から見ると炭水化物の一種になり、「ヒトの消化酵素で消化されない難消化成分」の総称です。かつては、「食物の残りカス」と考えられ、重要視されていませんでした。最近は、生活習慣病の予防に役立つことがわかり、その重要さから、「第6の栄養素」と呼ばれるようになりました。「糖質の吸収を緩やかにして血糖値の上昇を抑える」、「不要な物質や有害な物質を吸着して体外に排出する」、「腸の蠕動運動を促進してスムーズな排便を促す」、「満腹感を得やすくして食べすぎを防ぐ」、「腸内の善玉菌を増やして腸内環境をよくする」といった、様々な働きがあります。本日のさつまいものてんぷらに使われている、さつまいもにも豊富に含まれています。

10/3の献立

画像1 画像1
10/3(火)は、鶏肉のマリネ焼き〔ノンエッグドレッシング〕、スープ煮、きゅうりのピクルス、黒糖パン、牛乳でした。

大阪市では、最終調理段階で加える卵、うずら卵、粉末チーズ、えび、小麦製品(ふ、ワンタンの皮、マカロニ)の除去食を個別対応献立として提供しています。
さらに、食物アレルギー対応サポート月間(今年度は8・9・10月)を設け、食物アレルギー対応を目的に開発された食品を使用しています。本日の鶏肉のマリネ焼きもその一つです。

運動会その3

 団体演技(ダンス)では、にこにこ笑いながらおどる子、照れくさそうにはにかみながらおどる子などいろいろな表情が見られましたが、どの子も音楽のリズムに合わせて練習の成果をしっかり発揮していました。
 6年生の演技はなわとびあり、組体操あり、フラッグを取り入れたマスゲームありと盛りだくさんでしたが、最後の運動会を思い出に残るものにしようとする子ども達の意気込みが感じられ、すばらしいものになりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31