★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

【1年生】ありがとう

画像1 画像1
国語科も下の教科書の学習に入りました。
「ありがとう」というしょうじたけしさんの詩を視写しました。
子どもたちは集中して、とっても丁寧に書いていました。

空いているところに、「ありがとうの絵を描こう!」と言うと、みんな大喜びで描きはじめました。みんなが描いた絵のひとつを紹介します。

「ままありがとう」
ママにご飯を作ってもらっておいしく食べているところだそうです。
あたりまえのようなことにも、きちんと『ありがとう』と思えることにすごいなぁと感心させられました。
とっても素敵な作品に仕上がりました!!
画像2 画像2

レッツ・チャレンジ!4年生 61号

【見当をつけて計算しよう】
 算数の授業では、2けたのわり算のひっ算を学習していますが、「たてる」「かける」「ひく」の「たてる」数字を見つける練習をしています。そこでのポイントが“見当をつける”です。かりの商をたて、計算することで、あまりの数とわる数を比べることができ、たてた商が正しいか確かめられます。
 授業中グッドノートがたくさん見られました。あまりの数に矢印をつけて”まだわれそう”とメモしていました。
 まだ慣れていないので、かりの商が違っていることもありますが、丁寧に練習を繰り返していくうちに、1回目から正しい商をたてられるようになっていきます。

【119番はどこにつながるの・・・?】
 社会の授業で「119番にかけると、どこにつながるのだろうか」予想を立て考えました。正解は、消防局の指令情報センターというところにつながります。そこから枝分かれして、様々な機関に連絡がいくのですが、119番が指令情報センターにつながるわけや多くの人が協力して、消火や救助活動をおこなっていることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の1通信 【その93】 テープカッター作りその3

画像1 画像1
3度目のテープカッター作りを行いました!今日は電動のこぎりでカットした、木材に色をぬりました。画用紙ではなく木材に色をぬるので普段よりも濃く色をぬっていきました。木材は小さいので細かいところがたくさんありますが、子どもたちは一つ一つ集中して色をぬることができました。個性にあふれた作品がたくさんできてきました。完成が楽しみです。

【1年生】もののながさをはかろう

算数で長さの学習をしています。
今日はペアになって、教室、ろう下など学校の中のものの長さを調べました。
机、ロッカー、窓、かさ立て、靴箱などの長さを調べていました。
最後にみんなが調べてきたものの長さを黒板に貼りました!
今日の算数の学習も楽しくできました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】教育実習生

画像1 画像1
月曜日から1年生の教室に教育実習生がきました(*^_^*)
1年生のみんなは「新しい先生!」と大喜び♪
2週間ですが、楽しく過ごせたらいいですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 平成29年度卒業式
3/20 登校指導
3/21 春分の日
3/22 分団集会
3/23 修了式 月末統計

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017