TOP

地区別児童会・集団下校

画像1 画像1
7月5日(水) 5時間目に、地区別児童会を行いました。児童会では、夏休みを目前に控えて、安全で安心して過ごせるように、身の回りの危険な場所や危ない遊び方について話し合いました。特に、川の近くで遊んだり、交通量の多い道路を横切ったりしないように、注意し合いました。また、日頃の集団登校のことについても話し合いました。今回から、PTAの方だけでなく、見守り隊としていつも安全に見守ってくださっている方にも参加していただき、お話もしていただきました。夏休みを安全に過ごせるよう、各家庭でも話し合ってみてください。

51階からの眺め 3年生

画像1 画像1
6月27日(火) 3年生が社会科学習の一環として、港区にあるホテルの51階のレストランに開店前に入らせていただき、町の様子を眺めました。東側ではドームや市内中心部のビルが見渡せ、西側では大阪湾に流れ込む尻無川や安治川の様子を見ることができました。海遊館や近くの学校、校区のマンションを見つけて、嬉しそうにしている子どももいました。

エコキャンドル 4年生

画像1 画像1
6月26日(月) ごみゼロネット大阪の皆さん方の協力を得て、4年生が環境学習の一環としてエコキャンドル作りを行いました。毎年この活動には、市岡地域の皆さん方も沢山参加してくださっています。子ども達は、固めるための薬剤を入れた廃油に、着色用にパスを削って入れ、メロンやレモンの匂いのする液体をふりかけました。瓶には、思い思いの絵を描いて、素敵なキャンドルが完成しました。今後、繁栄商店街や近くのホテルのロビーに、作品が展示される予定です。

プール開き

画像1 画像1
6月19日(月) 児童朝会で、校長先生から「今日からプール開きです。力を抜いてクラゲのように浮くことができたら、自分のめあてに向けてクロールや平泳ぎで、距離や記録を伸ばしていきましょう」と、お話がありました。プールでは、シャワーの水が顔にかかるだけで歓声をあげる1年生も見受けられました。中高学年では、1年ぶりの泳ぎを確かめながら練習を始めてていました。

土曜授業

画像1 画像1
6月17日(土) 土曜授業として、学習参観とPTAふれあい活動を行いました。各学年2時間ずつの参観では、1年(国語・図工 アジサイをつくろう) 2年(国語・図工 ザリガニを粘土でつくろう) 3年(社会・図工 青虫の体の色作り) 4年(国語・総合 節水にチャレンジ) 5年(社会・家庭科 初めての縫い物) 6年(音楽・家庭科・理科 ヒトや動物の体)の授業をしました。ふれあい活動では、PTAの学級委員さんを中心に、しっぽとり・大縄跳び・玉入れ・ドッジボール・ドッジビーが行われ、大人も子ども汗をかきながら楽しんでいました。そして最後に、保護者の方の協力を得て、災害時を想定した引き渡し訓練を行いました。暑い中でしたが、沢山の方に来ていただき、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終了
大掃除
3/23 修了式

学校だより

学校協議会

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

市岡小交通安全マップ