TOP

租税教室 6年生

画像1 画像1
1月18日(木) 港納税協会の方をゲストティチャーに招いて、6年生が税について学びました。お越しいただいた納税協会のスタッフの方は、全員港区の企業にお勤めで、ご自分の仕事についても話してくださいました。子どもたちは、消費税についてはよく知っていましたが、その他50種類以上もの税があることに驚いていました。一千万円が一万円札ではどのくらいの量になるのかを、実際の紙幣に似せた束で示され、子どもたちは一億円の重みを感じていました。

昔遊び交流 1年生

画像1 画像1
1月15日(月) 見守り活動や地域活動でお世話になっている地域の方をゲストティチャーに招いて、1年生が昔遊びを楽しみました。だるま落とし・ヨーヨー・おはじき・あやとり・メンコ・羽根つき・けん玉・カルタ・坊主めくり・ビー玉・コマ回し・新聞紙などで作る兜や紙鉄砲 の12種類を、グルーブで回っていきました。ひもでコマを回したり、おはじきを弾いたりと、初めての体験も多くありましたが、やさしく教えてもらって笑顔がはじけていました。

手作りモーター 5年生

画像1 画像1
1月12日(金) 関西電気保安協会の方を招いて、5年生が手作りモーターの制作をしました。エナメル線の一方は全部削り、もう片方は半分だけ削った後、そのエナメル線を乾電池に巻きつけてコイルを作りました。消しゴムにクリップをさして台にし、乾電池から電流が流れるようにした後、コイルを2つのクリップの間に掛けると、クルクルとコイルが回り出しました。保安協会のスタッフの方が、丁寧に教えてくださったので、全員のコイルが見事に回りました。この経験をもとに、これからも理科に興味をもって取り組んでいくことでしょう。

3学期 始業式

画像1 画像1
1月9日(火) おめでとうございますの挨拶で、始業式が始まりました。校長先生からは、干支の犬にちなんで、犬も歩けば棒に当たるの諺から、悪いことばかりでなくいいことにも当たる年なので、ワンダフルな目標を立てて、オンリーワンをめざして頑張りましょうとお話がありました。その後、4年生の代表児童から3学期に頑張ることの発表があり、担当の先生から、ア(挨拶)ロ(廊下・階段の歩行)エ(笑顔)で3学期を元気に明るく過ごそうと話がありました。教室では、冬休みの楽しかった話が友だちと交わされていました。

2学期終業式

画像1 画像1
12月25日(月) 講堂で、終業式を行いました。校長先生からは、2学期を振り返って挨拶が大きな声になってきたこと、冬休みには(お手伝い・安全健康・元旦に目標をたてること)などのお話がありました。そして、1年生の代表児童が、今学期頑張ったことについて発表しました。その後、生活指導担当の先生からは、きまりを守って安全に過ごすことについて、保健室の先生からは、手洗い・うがいをしっかりすることについてお話がありました。インフルエンザや風邪ひきも流行ってきているので、この冬休み、ご家庭でも引き続いて子どもたちの健康管理をよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終了
大掃除
3/23 修了式

学校だより

学校協議会

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

市岡小交通安全マップ