いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ みんな ちがって みんな いい
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
3月16日の給食
3月16日の授業風景 6
3月16日の授業風景 5
3月16日の授業風景 4の2
3月16日の授業風景 4の1
3月16日の授業風景 3
3月16日の授業風景 2の2
3月16日の授業風景 2の1
3月16日の授業風景 1の2
3月16日の授業風景 1の1
3月15日の給食
3月15日の授業風景 6
3月15日の授業風景 5
3月15日の授業風景 4の2
3月15日の授業風景 4の1
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
1月19日の授業風景 3年
国語の時間に作文を書きました。楽しかった出来事や心に残ったことを書きました。人にわかりやすく伝えるのは簡単ではないですね。小さいころからしっかり考えながら書く習慣が身につけば、将来役に立つと思います。
1月19日の授業風景 2年
この季節は、体育で縄跳びをしています。一人でとんだり二人でとんだり、いろいろなとびかたに挑戦しています。運動場でまた体育館で、寒さに負けず頑張って練習してほしいです。
1月18日の給食
今日の給食は、かす汁、ブロッコリーのごまあえ、くりきんとん、ごはん、牛乳です。
新しい年の始まりに食べるおせち料理には、いろいろな願いがこめられています。
くりきんとんの「金団(きんとん)」は、金のかたまりを表します。「お金や財産に恵まれますように」という意味があります。金の色と似ている黄色のくりとさつまいもを使っています。
1月18日の授業風景 6
6年生は、道徳の学習をしていました。「働くことについて考えよう」というテーマで働くことのイメージを発表していました。後半は小グループで意見交流をしました。
1月18日の授業風景 5
5年生は、運動場で体育の学習をしていました。なわとびの連続とびに挑戦していました。どのくらいとび続けることができるでしょうか。
82 / 425 ページ
<<前へ
|
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
28 | 昨日:36
今年度:20796
総数:313810
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2018年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
3/19
第79回卒業式
3/20
C-NET2年(1・2) 5年(3) 4年(4) 1年(5) 3年(6) PTA実行委員会お別れ会
3/21
春分の日
3/22
給食終了
3/23
修了式
3/24
春季休業 校下巡視(4/8まで)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市教育委員会
校長動画配信
配布文書
配布文書一覧
全国体力運動能力運動習慣等調査結果
H28 全国体力運動能力運動習慣等調査結果
携帯サイト