お願い:児童の安全確認のため、学校を欠席や遅刻される場合は必ず学校までご連絡くださいますようお願いします。 (午前8時から8時30分の間に連絡をお願いします。)
TOP

土曜授業(防災訓練)

 7月15日の土曜授業は、全学年において防災に関する学習に取り組みました。
 最初に地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。その後、講堂に移動し、全校児童でDVDを観賞しながら、津波の恐ろしさや津波からの避難方法などについて学習しました。また、西淀川消防署と西淀川区役所のご協力のもと、水消火器を用いて消火器の正しい使い方を学んだり、家庭にある身近な物から担架をつくったり、充満する煙の中を避難する訓練をしたりして、子どもたちに防災に関する意識を高めることができました。
 消防署、区役所のみなさま、ならびにご参観くださった保護者のみなさま、暑い中、まことにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流授業(6年)

 6月27日(火)に歌島中学校の先生方が来られ、6年生に授業をしていただきました。図工科では、○・△・□の身近な形を切り分け、そこから自分の思い描いた形を創造する活動を行いました。また、算数科では、トランプを使ってゲーム形式で「正負の数の計算」をしたり、自分たちで紙を切り、パズルのように並べて「三平方の定理(ピタゴラスの定理)」を学んだりしました。子どもたちも普段とは少し違う状況に戸惑いながらも興味津々で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 7月に入り、いよいよ子どもたちが待ちに待っていたプール水泳の学習が始まりました。3日のプール開きの日は、天候もよく絶好のプール日和でした。
 1年生にとっては、小学校での初めてのプール。プールの水の深さに最初戸惑う子もいましたが、入ってしまえば、水の気持ちよさにどの子も笑顔、笑顔。楽しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育に取り組みました

 5月・6月の間に、全学年において食育(栄養教育指導)に取り組みました。区内の栄養指導教諭に来ていただき、各学年の発達段階に応じた内容を指導していただきました。
 食べ物の三つの働き、おやつに含まれる砂糖の量、健康的な食生活についてなど、さまざまな視点から指導していただき、子どもたちが自分の食生活について振り返るよいきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 第98回卒業式(5・6年)
3/21 春分の日
3/23 修了式