令和6年度、新しい学年がスタートしました!新たな気持ちでがんばりましょう。

4年 社会見学<庭窪浄水場> 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
“おいしい水ができるまで”について、細かく教わりました。
庭窪浄水場だけにある『生物接触ろ過池』では、“PAC(パック)”という薬品を入れてよごれを取り除くそうです。
その様子を間近で見ることができました。
また、『急速ろ過池』で水がきれいになっていく様子も実験で見ることもできました!!
どんどんきれいになっていくので、とても驚きました!!

4年 社会見学<庭窪浄水場>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、4年生は『庭窪浄水場』へ社会見学へ行きました。
大阪の“おいしい水”のひみつを探ってきました!!

児童会からのお知らせ!

画像1 画像1
児童朝会で“児童会からのお知らせ”がありました。
『友だちを傷つける言葉づかいはやめよう!』の取り組みの結果発表でした。
アンケート<自分の言葉づかいをチェックしよう>の結果、一番よかったのは1年2組でした。<がんばったね!!>

また、『ハッピーボックス』の中には、“ありがとう”や“一緒に遊ぼう!”などの言葉が“言われてうれしかった言葉”として多く入っていました!

これからも、『お互いに気持ちの良い言葉づかい』をして、明るい学校にしていこうね!!

6年 参観授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土でつくったミニ埴輪を古墳の絵の上の思い思いの場所に置いていきました。

最後に、つくった埴輪と選んだ場所について自分の思いを発表し、学芸員の方から古墳時代とのかかわりについて話をしていただきました。

埴輪から古墳時代の人々の思いを学ぶことができる素晴らしい学習でした!!

6年 参観授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
近つ飛鳥博物館から学芸員の方が来校され、出前授業をしてくださいました。

古墳時代の人々の願いや生活を想像し、古代人になりきって埴輪づくりに挑戦する体験学習でした!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 第69回卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終了1〜5年
大掃除
職員作業
諸帳簿点検提出
3/23 修了式
机・椅子移動

学校いじめ防止基本方針

全国体力・運動能力、運動習慣等調査<太子橋小学校>

給食カレンダー

5年生学年だより

研究授業

ビオトープの自然

公開授業

学校体育施設開放予定

太子橋校下・安全マップ・太子橋よい子のきまり

研究支援 申請書

令和4年度 運営に関する計画

食生活だより

時間割・校時表