第139回卒業式

 3月19日(月)、第139回鯰江小学校の卒業式を行いました。
 在校生代表の5年生、お祝いにお越しいただいたご来賓の方々、卒業生の保護者の方々、教職員で、講堂は立ち見の方も出て、いっぱいです。
 6年生は、壇上で「将来の夢や抱負、感謝の言葉」を語り、校長先生から卒業証書を授与されました。式は滞りなく行われ、205名が巣立っていきました。
 花道を作って6年生を校舎から送り出す段になって、あいにく雨が降りだしました。運動場を歩くことはできませんでしたが、渡り廊下から玄関まで、ぎっしり埋まった5年生や保護者の方々に見送られ、6年生は、照れ隠しの笑顔の下に、寂しさと、決意とが入り混じったような表情で、花道を通って行きました。
 さあ、4月から中学生です。君たちの前途が素晴らしいものになるように、心からのエールを贈ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度、最後の全校朝会です

 3月12日(月)、全校朝会の今日は、晴れ上がった春の朝となりました。児童全員が運動場に会するのも今日が最後です。
 今朝は教頭先生の話でした。「6年生にとっては、みんなと過ごす最後の一週間です。後を託す在校生に、よい伝統を残せるよう頑張りましょう。『終わりよければすべて良し』ということわざがあります。この一年が『すべて良し』で終われるように、最後の一日までがんばりましょう。」
 表彰は、前回披露できなかった、健康な生活に関する作文で表彰された2名のうちの1名の披露をしました。
 今日は、大阪青年会議所の方が来られ、大阪市の「わんぱく相撲(すもう)」大会への参加を呼びかけられました。合言葉は「みんなで突き抜けマッスル!」です。
 生活指導の先生は、「集団登校の集合時間に間に合うよう」伝えられましたが、最後は「みんなで突き抜けマッスル!」で締めました。
 全校児童で歌うのは今年度最後となる校歌斉唱。さわやかな春の風と一緒に、青空を吹きぬけていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食は、「卒業祝い献立」です

 3月8日(木)、今日の給食は「卒業祝い献立」でした。「手巻きご飯」は、牛肉の甘辛煮に、ツナときゅうりのソテーを具材に、手巻き用の焼きのりが2袋、8枚が用意されています。「すまし汁」には、大根、人参、豆腐、しいたけ、三つ葉などの具がたくさん入り、デザートには「和なしのまっ茶クランブル」が出されました。みんなで楽しくいただける献立でした。
 給食室の前には、給食委員の子どもたちが作った「6年生の思い出に残るこんだて」が掲示されています。カレーライスやグラタンが多いようですが、みそ汁やプチトマトも人気だったようです。
 小学校の給食も、16日までのあと6回です。白衣を着て給食当番をしたこと、完食週間で頑張ったこと、給食の放送をしたこと、みんな思い出になっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の「木朝タイム」

 3月8日(木)の朝は、最後の「木朝タイム」となりました。ここ数回は委員会の発表で、全校児童が講堂に集まることが続きましたが、今日の木朝タイムの活動は、いつもの縦割り班で今年度のまとめをしました。
 1年生とペア学年である6年生の教室では、今年度の活動の反省をしたあと、教室にいるみんなでゲームをしました。ボールを「ばくだん」に見立ててみんなで回す遊びや、順に数を言って、かち合わないように立ち上がる「たけのこにょっき」という遊びなど、小さな1年生も、もう直ぐ卒業する6年生も、一緒に楽しめる遊びです。「でんごんゲーム」をした教室もありました。
 最後は、1年生が6年生にお礼を言いました。今度会うときは、遊んでくれた6年生のように、しっかりしたお兄さん、お姉さんになっているね、そんな約束を交わすかのように、「またねー」と大きく手を振って分かれる1年生でした。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ舞台発表会

 最後はダンスクラブでした。ダンスの好きな子どもたちが集まっているためか、選曲がかなり難しいものだったようです。4つのグループが、グループ別で踊った後、5曲目は全員での踊りでしたが、順に登場して、最後は舞台狭しと全員で踊るものでした。「制服ダンス」と言われるものとのこと。舞台の上での披露で、子どもたちにはやりきった感があった傍ら、もう一度踊りたかったという子どもも多かったようです。
 いつものクラスメートのまた違う姿を見て、会場の子どもたちもいい影響を与えられたようです。一生懸命の子どもたちの姿が見られた素敵なダンスクラブの発表となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

運営に関する計画

学校だより・行事予定

お知らせ文書

学校安心ルールについて

PTA規約