♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

子どもたちの様子

昨日、今日の子どもたちの様子です。
あと1か月ほどで2学期末です。
まとめの時期にさしかかっています。
画像1 画像1

出前授業4年なわとび

本日も、3年生で、なわとびの出前授業がありました。
今日は、粉浜幼稚園の子どもたちもなわとびの様子を見学に来ました。
丁寧に教えていただいたので、今日初めて交差とびや二重とびができた子もたくさんいました。
なわとびは、体力をつけるだけではなく、バランス感覚や調整力が身に着くすべてのスポーツに通じる運動だそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

出前授業(なわとび)

本日、2年生でなわとびの出前授業がありました。
まずは、なわとびの基本から始まって、交差とび、最後には二重とびのコツを教えていただきました。
非常に分かりやすく、苦手だった子どもたちも、次々に教えられた技ができるようになりました。
先週から始まったなわとびがんばり期間。
子どもたちは、今も運動場に出て、なわとびを頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

くりのみ

本日、2年生で道徳の研究授業がありました。
これで、全学年が道徳の研究授業をしました。
研究のテーマは、「考える・分かる」授業の研究です。
道徳において、「分かる」とは、新たな道徳的な見方・考え方や新たな道徳的価値感」の獲得することです。
分かる道徳をめざして資料や発問の工夫、話し合いの工夫などをしてきました。
今回も、役割演技やペアトークなどをして子どもたちに思いやりの心が育つよう工夫しました。
子どもたちは、自分たちの言葉でしっかり発表していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

大阪の企業家に学ぼう

マイクロソフト社やアップル社、アマゾンなど、アメリカでは企業家がたくさん輩出されていますが…
今の日本は、企業家を目指す若者が減っているそうです。
土曜日、5年生がキッズマートをやっている同じ時間帯に、キャリア教育の一環で4年生が取り組みました。
企業家ミュージアムの方に、大阪で企業を起こした人たちについて、出前授業をしていただきました。
日本初の私鉄をつくった「松本 重太郎」さんの話から始まって、
カップラーメンを作った「安藤 百福」さん、
12歳の丁稚奉公から始まって経営の神様と呼ばれるようになった「松下 幸之助」さん、
無料の牡蠣の煮汁からグリコーゲンを抽出してキャラメルを作ったグリコの「江崎 利一」さんなどの話がありました。
家庭的に恵まれなくても夢があれば、実現できることを具体的な資料やアニメなどで教えてくれました。
最後に、ミュージアムからみなさんに伝えたいこととして…、
・目標を持つこと
・挑戦すること
・考えること
・あきらめないこと
の4つを教えていただきました。
企業家になるためだけではなく、色々なことに通じる大切なキーワードを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
3/21 春分の日
3/23 修了式
3/24 休業日

学校だより

学校評価