2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

交流給食4

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生,4年生の給食風景です。

交流給食3

画像1 画像1
配膳の様子です。

交流給食2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスの様子です。

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(火)、ペア学年で約半分ずつ相手の教室に出かけて、「交流給食」をおこないました。ペア学年とは、1年生と5年生、2年生と4年生、3年生と6年生です。

高学年の児童が低学年の児童に、名前を聞いたり、クイズを出したり、「おかわりしたい人?」と聞いたりと、リードする様子が見られました。

いつもとちがう顔ぶれで食べる給食は一味ちがうようで、ドキドキわくわくした給食時間となりました。どのクラスも残さずきれいに食べていました。

3年 食に関する授業−おやつの食べ方を考えてみよう−

画像1 画像1
12月11日(月)の2時間目に、「おやつの食べ方について考えてみよう」の授業を行いました。

1学期には、おやつに入っている砂糖についての学習をしました。
今回は、一人一人が生活を振り返って「おやつ時計」を書くことで、おやつを食べすぎていないかを確認しました。

まとめとして、おやつを食べるときは「時間を決める」「量を決める」というお話をしました。
時間については、
・太りやすくなる、朝ごはんのときにお腹が減らない原因となるため、「夜ごはんのあとには、なるべくおやつを食べない」
・夜ごはんが食べられなくなるため、「夜ごはんの2時間前までにはおやつを食べ終わろう」と約束し、
量については、
・食べる前に、お皿に食べる量を盛る
・ポテトチップス等の大袋のおかしは、きょうだいで分け合う
という意見がでました。

もうすぐ冬休みです。
おうちにいる時間が増えますが、「時間」と「量」を決めて、おやつを食べてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業証書授与式
3/20 わくわく国語
英語活動
C‐NET
3/22 学校図書館ボランティア
3/23 平成29年度修了式
祝祭日
3/21 春分の日