6月7日 3年生実力テスト  10日 芸術鑑賞  19日〜21日 修学旅行  26日〜28日 期末テスト
TOP

英語科 指導力アップ連続研究協議

 今年度4回目の英語科研究授業(2-1)・協議を実施しました。

 樟蔭学園 英語教育センター長 山岡 賢三 先生をアドバイザーとして招き、研究授業と協議に参加していただき、英語力の向上について指導助言をいただきました。

 2年生という英語の力に差がつく学年で、すべての生徒が参加できる授業の形成について論議もありました。

 英語指導力アップに向けて一歩一歩着実に先生方も力をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちも学んでいます。〔研究授業〕

今回も、大阪市教育センターから近藤先生に来校いただき、ニーズルームの研究授業を行いました。

国語の授業では、2人で協力し合って「世界に一つだけのカルタ」を作成しています。
今回は「な」行に取り組みました。そして「名詞」と「動詞」についても学びました。

生徒たちもイキイキと発言して楽しそうな授業でした。
校長先生にも教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒集会でのワールドトーク表彰

9日(土)に、3年生の男子生徒が咲くやこの花中学校で開かれたワールドトークに出場しました。

「諦めたらそこで終わりだ」というテーマで、日本語の難しさを自分の体験を通じて先生やお母さんなどに励まされながら学び取ったという前向きな話を英語で流暢に大勢の前で堂々とにこやかにスピーチをしました。

群を抜いて上手く聞き手をひきつけ、大きな喝采を浴びました。

今日の生徒集会でも、校長先生から突然振られたにも拘らず、全校生徒を前に見事な英語でスピーチをしてみんなの喝采を浴びました。

日ごろの努力が着実に実を結んでいます。これからも努力を続けてください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

男子バスケット部(9月9日)

画像1 画像1
 男子バスケットボール部も大阪市秋季総合体育大会に出場しています。先週、本校で2回勝利を飾り、3回戦へ。豊崎中学校で相手は強豪阪南中学校と対戦しました。たくさんの保護者の皆様の応援を頂きましたが、残念ながら44対71で負けてしまいました。
 しかし、最後まで諦めることなく戦い続け、途中4連続3ポイントが決まるなど、日頃の努力も報われる試合展開でした。
            (顧問:加賀山、石原、浅野)
画像2 画像2

S.E.L(Saturday English Learning)がスタート!

青木塾の塾長、青木一彦氏によるS.E.L(土曜英語塾)がいよいよスタートしました。

青木先生は、東生野中学校出身で、校長先生の2つ下の後輩に当たります。
校長先生が、今回の企画を持ちかけたところ「母校のためなら、無償で手伝わしてもらいます。」という勇ましい心意気で、快諾してくださいました。

基本コースには、30名。発展コースに24名の生徒が登録しています。

本日の基本コースでは「ヨーロッパ言語と日本語の違い、be動詞と一般動詞の使い分け」
発展コースでは「時制と態の理解、TenseとVoice」について、大きなジェスチャーと声で、丁寧にわかりやすく生徒を惹きつけながら50分×2コマの授業をしてくださいました。

生徒たちも、引き込まれながら熱中して授業に参加していました。

生徒の学力を高めるという一つの目標のために、公・民が協力し合って取組む東生野中学校です。

次回は、来週16日(土)に開催します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校関係
3/19 生徒会役員選挙 期末懇談 新入生物品購入
3/20 一般選抜合格発表 期末懇談 新入生事前調査
3/22 期末懇談
3/23 修了式

校長室だより

学校元気アップ通信

学校評価関係

学力・運動能力調査関係

学校基本方針

校区内地域

食育つうしん

ほけんだより

図書館だより

生徒会新聞