2年生の給食の様子です。(3月14日(水))
2年生の給食の様子です。今日は、給食調理員の方が教室に入ってくださり、給食の時間を過ごしました。担任の先生、栄養教諭、そして調理員さんといつもとは違う、ほのぼのとした雰囲気でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年凧揚げの様子です(3月13日(火))
1年生が、よく飛ぶように自分たちで工夫しながら準備した凧を上げました。風にのってよく飛ぶことも、風にのれないで飛ばないことも、友達と相談しながら、もつれた糸をほどくことも、とても良い学習でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ボランティアさんへのお礼会が行われました(3月13日(火))
本日の児童集会では、毎日お世話になっている地域ボランティアさんへのお礼の会がありました。いつも登下校の安全を見守っていただいている『見守り隊』の方々、本の読み聞かせで物語の素晴らしさなどを伝えてくださる『ほっぺ隊』の皆さん、図書室開放のボランティアの方々、お掃除をご支援くださるボランティアの方々など本校は多くの地域ボランティアの方々によって支えられています。本当に感謝です。また、この日には、美術作品で賞を取った多くの子ども達の表彰式も行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドリームルーム(11)が行われました その2(3月12日(月))
高学年の部でも森栗教授の指導で、話すことが得意な人は聞くことを楽しみ、話すことが得意でない人は話すことが楽しめるように学習できました。ここでも、54年前の『東京オリンピック』の様子を豊富な画像とわかりやすいお話で紹介がありましたが、さすがに高学年!感想を述べる中で“高度経済成長”などの難しい言葉も飛び出し、レベルの高いやり取りとなっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドリームルーム(11)が行われました その1(3月12日(月))
今回のドリームルームは大阪大学の森栗 茂一教授をお招きして、『50年前の小学校の思い出・・・誰もが豊かに生きていくために』と題した授業をしていただきました。1964年に開催された「東京オリンピック」について、豊富な画像と楽しくわかりやすいお話で学習しましたが、その後、話すことが得意な人は聞くことを楽しみ、話すのが苦手な人は楽しく話せるように気持ちの持ち方や場の雰囲気をつくることによって、チャレンジさせていただきました。非常に興味深く有意義な時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|