給食風景 (2月22日)
今日の給食メニューは、
・鶏ごぼうご飯(きざみのり袋) ・みそ汁 ・焼きレンコン ・牛乳 でした。 今日は1年生の様子です。 鶏ごぼうご飯は、鶏のミンチ肉に、たっぷりのごぼう、つきこんにゃく、ニンジン、彩りにグリーンピースが入っていました。「いただきます」の後に、ごはんによく混ぜ合わせていただきました。しっかりとした味付けで、とってもおいしそうに大口で食べていました。 みそ汁は、豚肉、じゃがいも、、白菜、白ネギが入っていました。豚汁のようで、とってもおいしかったです。 焼きれんこんは、水にさらしてあく抜きをしたのち、塩とサラダ油で下味をつけた後に焼いただけのシンプルなものでしたが、れんこんのシャキシャキした歯ごたえがとてもよく、子どもたちもたくさんお替りしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 似ていますね (2月22日)
4年生の図工の学習の様子です。
初めて彫刻刀を使って挑戦した「自画像の木版画」ですが、このクラスでは、インクをつけて版画作業を行っていました。 木版にインクを付け、紙を置き、バレンでこすっていきます。どんな仕上がりになるのか、どの子も不安そうでした。 木版から紙を外すと、その出来栄えに、思わず「にっこり」でした。 しっかりと彫刻刀で彫ることができており、いい作品に仕上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 くぎ打ちトントン(1) (2月22日)
3年生の図工の授業の様子です。
このクラスでは、角材と薄い板材を組み合わせて、くぎで接合し、動物や昆虫、恐竜、ロボットなど、好きなものを創る作業を図工室で行っていました。 かなづちを慎重に扱い、くぎを台板の自分の思うところにトントントンと打っていきます。このセットには1人分に40〜50本のくぎが準備されています。 かなづちを扱うのは3年生が初めてです。始めのうちは、うまくくぎ打ちができず、すぐにくぎが曲がってしまいます。また、くぎを支えている指をたたいてしまった子もちょっぴりいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 くぎ打ちトントン(2) (2月22日)
その2です。
とっても楽しそうに作業をしていました。 2時間連続の学習でしたが、チャイムが鳴って休み時間になっても、まだ、続けてくぎ打ち作業がしたくて、先生にお願いしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 意地を見せて!! (2月22日)
6年生が参観(2月28日に延期しています)に向けて、やっと、はじめて、講堂にて合同練習です。
かぜやインフルエンザによる学級休業などにより、予定が大幅に遅れた練習の開始となりました。 各学級では、できる範囲での練習を行ってはいたのですが、合同となると、やはり、一味違います。まだまだ、楽譜を覚えきっていないこともありますが、6年生全体が1つになりきっていません。 さあ、豊新小学校の素晴らしい6年生です。残りの限られた時間で集中して練習し、最高のパフォーマンスを見せてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|