6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1月17日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・豚肉のオイスターソース焼き
・糸寒天のスープ
・ピリ辛あえ
・牛乳
でした。

 給食で使っているオイスターソースは、冷凍の牡蠣をすりつぶし、調味料などと合わせて煮つめて作っています。原材料は、牡蠣のほかにしょうゆ、水あめ、食塩、砂糖、アルコール、増粘剤(加工でんぷん)です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 作品展に向けて… (1/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今、4年生は作品展に向けて、頑張って作品を作っています♪♪

ハンガーを骨組みとして、その上に、いろいろな形や色の画用紙を貼り付けていき、世界に一つだけのオリジナルな鳥の完成に向けて、頑張っています!!

みんな、いろいろな工夫をしています。完成が楽しみです♪♪
ぜひ、作品展をお楽しみに!!

5年『ソンセンニムのお話』1/16

画像1 画像1
今日はソンセンニムと給食を食べました(^-^)

韓国語で「いただきます」は「チャル モッケッスミダ」と言います。

「ごちそうさまでした」は「チャル モゴッスミダ」と言います。

ソンセンニムには、日本語と韓国語の繋がりを教えて貰いました。

例えば『足(た)りる』という言葉。
日本語で『足』は『あし』と読みます。
実は、韓国語で『足』は「タリ」と言うそうです。

他にも、『母屋』(おもや)という言葉。
日本語で『母』は(はは)(ボ)と読みます。
韓国語で『母』は「オモニ」と言うそうです。

子どもたちは「たしかに〜!」「なるほど〜!」とうなずいていました(^-^)

1月16日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・筑前煮
・ひじき豆
・きゅうりのかつお梅風味
・牛乳
でした。

 今日の給食の「筑前煮」は、福岡県の郷土料理です。呼び方は、「筑前炊き」や「がめ煮」とも言われています。昔は、鶏肉ではなくスッポンを使っていたといわれています。
 1592年(文禄元年)、朝鮮出兵の豊臣秀吉軍が、博多に幕営した折に、付近の入江に多いスッポンをつかまえて野菜と一緒に煮て食べたのがはじまりという説があるそうです。 
 スッポンをこの地方で「ガメ」といい、がめ煮の名はそこからきたものといわれています。
 今回の給食では鶏肉、さといも、こんにゃく、れんこん、ごぼう、にんじん、三度豆、しいたけなどを使用して作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年『バスケットボール』1/15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から体育は『バスケットボール』を行います。

まずは、ファイターズのお友達に基本的なルールを教えて貰いました。
(^-^)

次にグループでパスやドリブルの練習です。
仲間同士で声をかけあって、上手に練習ができていました(^-^)

最後はお試しゲームです。
初めてにしては、迫力がありました!!!

今日のゲームをもとにチームを決めます。

どんなプレーができたのかは、またお家で聞いてあげてください!(^-^)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校協議会

学校評価

生江安全マップ