8月10日 小学校行事研究全国大会 兵庫大会

8月10日、神戸市立山の手小学校で開催された、小学校行事研究全国大会兵庫大会に1日参加してきました。福小学校では昨年度より、学校行事を研究主題として教育研究をすすめており、今年度は西淀川区で発表させていただきます。
 写真は午前中の記念講演ですが、講演をしてくださったのは、浦和市立小学校教諭時代から特別活動の研究をされ、文科省でも特別活動の教科教育課程調査を続けられ、現在は国学院大学教授としてモンゴルやエジプト政府を通じて特別活動の指導をなさっておられる、杉田洋先生です。スライドが説明しようとしているのは、新学習指導要領の一文「これからの学校には、・・・1人1人の児童が自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが求められる。」がどのように学校行事を通して実現できるのかということです。
 冷房のない体育館に、学校の先生方が全国から約500人が集って、学校行事の大切さと意義をかみしめ、2学期からの学校行事運営に新たなエネルギーをチャージすることができました。
 また午後からの分科会では、全国の小学校からの実践発表があり、本校のたてわり活動や、林間学舎などの遠足・宿泊行事をより実り多いものとするためのヒントをいただいてきました。
画像1 画像1

8月9日 いきいき活動 シャボン玉スペシャル

 夏休みの学校ですが、いきいき活動に参加している子どもたちがいます。今日は、いきいきの本部からマルちゃん先生が来られて、シャボン玉をたくさん作って遊びました。
 大きなものを作ったり、ふとん叩きや、うちわのホネで小さいものを一度にたくさん作ったり。最後はストローの先にガーゼをつけて、モジャモジャシャボン玉を作って遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
子ども会とPTAのお世話で、朝から、淀川河川敷のゴミを拾いました。昨夜は淀川花火大会でしたが、年々マナーがよくなっているのか、ゴミの量は少なめでした。西公園で練習をしている此花ボーイズのみなさん、お手伝いありがとうございました。

8月1日 福住吉神社 子どもだんじり2日目

 福住吉神社の夏祭りも2日目となりました。今日は、国道43号線以西、小学校のある側の第1町会から第5町会を回りました。町会の方々、子ども会の方々、そしてPTAの方々がお世話してくださり、暑い中ですがみんな無事にだんじりを曳くことができました。おかげで、暑い夏休み健康に過ごすことができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 29年度給食終了
3/23 平成29年度修了式

福小 学校だより

保健だより

図書だより

学校協議会

運営に関する計画

安全マップ

学力を高める資料集

生涯学習