明日6月21日(金)5時間目(13時50分〜14時35分)に学習参観を実施いたします。子ども達の頑張りを是非、ご覧ください。参観終了後、下校になります。

2月9日 3年生ティッシュアートに挑戦

 図画工作の時間に3年生がティッシュアートに挑戦しました。ティッシュペーパーを1枚はがして、好きなように折り畳み、水性ペンで色を付けていきます。子どもたちは呑み込みも早く、思い思いに個性豊かな作品を作っていました。出来上がって広げる時がとても難しく、破れてしまってがっかりするシーンもありましたが、気を取り直してまた次の作品に取り掛かっていました。出来上がった作品は、刺し子の刺繍のようで、不思議な味わいがあります。すぐできるので、おうちでもやってみられてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 昼休みの校庭

 久しぶりに寒波がゆるんだ昼休みの校庭では大勢の子どもたちが遊んでいました。
1年生は全員でドッヂボールを楽しみました。5個のボールを同時に使っているので、どこから飛んでくるかわからず、とてもエキサイティングでした。その横では6年生が迫力のドッヂボールをしていました。後ろの方では、1輪車を楽しんでいる4年生がみえるでしょうか。
画像1 画像1

2月9日 卒業式の準備が始まっています

 先日から管理作業員さんが、糸ノコで廃棄処分となった机の天板を切っておられました。何ができるのかなと楽しみにしていたら、「なんということでしょう!」卒業式の立て看板が出来上がりつつあります。
 今年度の卒業式は3月19日月曜日です。小学校で過ごす日々もあと33日となりました。たてわり班や委員会活動で最高学年としてがんばってくれた6年生のみなさん、残り少ない日々を健康でより充実したものにしてください。
画像1 画像1

2月8日 教室の空気検査

 学校薬剤師の先生に、教室の空気検査をしていただきました。先生が準備をしていらっしゃるのを見つけた子どもたちは興味津々でした。
 福小学校は、昨冬より教室の冷暖房にエアコンを使っているので、教室内の二酸化炭素濃度はとても低く保たれていますが、換気直後は100ppm台だったものが、授業中窓を閉め切っていると45分後には数百ppmと増えていました。寒いですが、休み時間には窓を開けてフレッシュな空気と入れ替えて、脳の働きをよくしましょう。
 薬剤師の先生には午後もお越しいただいて、6年生がお薬について教えていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 フッ化物塗布 4年生

 学校歯科医の先生と歯科衛生士さんに来ていただいて、2年生と4年生が歯の磨き方とぶくぶくうがいの方法を教えていただきました。写真は4年生が、鏡を見て歯みがきで歯垢を落とせているか自分でチェックしているところです。「歯がつるつるになったー。」とみんな喜んでいました。この後、歯科衛生士さんに1人ずつ磨き具合を確認してもらい、保健室でフッ化物塗布をしました。2つめの写真は液状のフッ化物を入れたトレイを装着してもらっているところです。最後の写真は使い終わったフッ化物のトレイです。
 きれいな歯は一生の宝物。健康で長生きするために、今日教わった歯の磨き方を続けてください。また、きっちりしたブクブクうがいをすると口の周りの筋肉を鍛えることができて、自然な鼻呼吸がしやすくなるそうです。口で呼吸する習慣があると、インフルエンザなどの感染症にかかりやすく、花粉症などを引き起こしやすくなるということでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 29年度給食終了
3/23 平成29年度修了式

福小 学校だより

保健だより

図書だより

学校協議会

運営に関する計画

安全マップ

学力を高める資料集

生涯学習