卒業を祝う会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月19日の卒業式を前に、2時間目に講堂で「卒業を祝う会」をしました。1年生と一緒に入場してきた6年生を拍手で迎え、感謝の気持ちを込めて6年生の卒業を皆でお祝いしました。1・2・3年生の発表、1年生からのプレゼントの後、みんなで『タンポポ』の歌を歌いました。4・5年生の発表、6年生から在校生へプレゼント、最後に6年生からお礼の発表がありました。どの学年も心のこもった言葉や演技、歌や楽器の演奏でした。6年生にいろいろお世話になったことを思い浮かべながら、楽しい会になりました。6年生は、卒後まであとわずか。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。 わら細工体験(5年)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が、社会科の農業の学習「米作り」の関連で、わら細工体験をしました。学校で育てた米を収穫した後のわらを利用して、わらじ作りに挑戦しました。わらを湿らせわら打ちをして柔らかくし、一つ一つ手で編んでいきます。苦労してできあがったわらじは、学校ではいて使っています。 民族学級校内発表会
2月24日(土)
今年度最後の土曜授業で、民族学級校内発表会を行いました。ファガンム、カヤグム、コンム、サムルノリ、プチェチュム、チャンゴノリ、ノンアッなど、いろいろな演奏や踊りを披露しました。この日を目指して、一生懸命練習してきた成果を、しっかり発表することができました。保護者・地域の皆様にも、たくさん来ていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 七輪体験(3年)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が、社会科「昔のくらし」の学習の一環で、七輪を使った火おこし体験をしました。電気やガスが十分になかった時代の道具を使って、昔のくらしについていろいろなことを学びました。火をおこし、団扇であおいで炭に火を着けるだけでも、たいへん苦労しました。無事に火が着き、金網にお餅をのせて焼き、みんなでおいしくいただきました。お手伝いいただいた保護者の方には、お忙しいところありがとうございました。 なわとび週間
2月5日(月)〜9日(金)
全校で縄跳び運動に取り組みました。 20分休み、運動場いっぱいに広がり、準備運動の後、音楽に合わせて両足跳びや横振り跳び、駆け足跳びや交差跳びなど、いろいろな跳び方で、リズミカルに跳びます。後半は自由跳びで、あや跳びや二重跳びに挑戦する子どももいます。跳べた技の回数や、他の休み時間や放課後に跳んだ回数をそれぞれが自分のカードに記録します。 寒さの厳しい1週間でしたが、スポーツ委員会の児童が模範演技をして、みんなのお手本になり、子どもたちは、寒さに負けず頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|