地域合同防災訓練
2月3日(土)
「起震車体験」では、震度6弱の揺れを体験しました。「バケツリレー」では、みんなで協力することの大切さを知りました。「車椅子体験」では、学校からやすらぎ苑までを2人組で搬送し、段差や狭い道などでの車椅子の扱い方を体験しました。最後に全学年で「煙体験」をしました。 参加いただいた保護者・地域・関係機関の皆様、寒い中ありがとうございました。これをきっかけに防災・減災の意識をさらに高めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域合同防災訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業として「地域合同防災訓練」を行ないました。 午前9時の地震発生を想定して、各町会の1次避難場所へ集まり、小学校の講堂へ2次避難しました。開会式の後、子どもたちは、まちづくり協議会、区役所、消防署、やすらぎ苑の皆様の協力により、防災体験学習をしました。 1〜3年生は「防災クイズ」をして、地震や津波のことを学習しました。グループでクイズの答えを考えて、全問正解のグループもありました。4・5年生は「起震車体験」と「バケツリレー」、6年生は「車椅子体験」をしました。 芸術体験授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中交流の一環として、本校の講堂で、5・6年生と田島中学校1年生が「芸術体験授業」を受け、伝統芸能の「狂言」の鑑賞と楽器体験をしました。一つ目の演目は「柿山伏」で、柿を勝手に食べた山伏を困らせようとする村人と山伏のやり取りが笑いを誘いました。楽器体験では、太鼓・大鼓・小鼓・笛の四つの楽器を体験しました。最後は「附子」を鑑賞しました。太郎冠者、次郎冠者と主人とのかけ合い、知恵くらべを面白く観ることができました。小学生には聞きなれない言葉で、少し難しいところもありましたが、楽しく体験することができました。 かけ足週間![]() ![]() ![]() ![]() 全校で体力づくりの一環として「かけ足週間」に取り組みました。 20分休みに、準備運動→走る→歩く→走る→歩く→整理運動の順に、音楽に合わせて約10分間の運動です。低学年はトラックの内側、高学年はトラックの外側を走ります。 かけ足は競走ではないので、自分の力に合わせて、できるだけ同じ速さで、続けて走ることが大切です。走った回数は、かけ足カードに記録します。子どもたちは、寒さに負けずにがんばって走りました。 ぴかぴか手洗い週間・給食ペロリ週間![]() ![]() いつも頑張っている手洗いや給食ですが、今週はより頑張って手洗いや給食に取り組んでもらいます。 健康委員会や給食委員会でも、みんなが手洗いや給食が頑張れるよう活動します。 月曜日の朝会では、健康委員会が校長先生と「漫才」を披露!!(テーマは手洗い) 校長先生の「ボケ」なかなかウケましたよ! 今週一週間、みなさん頑張りましょう! |
|